• お問い合わせはこちらから
メニュー

労働審判は、なぜ早期に対応しなければならないのか? 【弁護士解説】

    労働トラブルが発生…社長がとるべき対応とは?   「労働トラブル」というと、みなさんはどのような問題を思い浮かべるでしょうか?   未払い残業代請求、パワハラ・セクハラ、不... 続きを読む >>

朝型勤務にも残業代が発生する!?残業代請求の基礎知識【弁護士が解説】

この数年、日本の企業の間で朝型勤務を実施する動きが広がっています。 日本のビジネスパーソンは長時間労働が多く、働き過ぎといわれますが、そうした旧来の働き方を見直し、朝早くから仕事を始めること... 続きを読む >>

「組合に便宜を供与せよ」との要求が来たら、どう対応すべきか?

労働組合が、会社に対して「便宜を供与せよ」と要求してくるものとしては、会社内における事務所の供与や、チェック・オフ、組合休暇、在籍専従などが考えられます。   労働組合法第7条第3号は、使用... 続きを読む >>

団体交渉の開催にあたっての予備折衝について

団体交渉の申入れがなされた場合、その日時や時間、場所、参加人数については、必ずしも労働組合の要求通りとする必要はなく、会社と労働組合の双方の合意で取り決められるべきものです。   したがって、団体交渉... 続きを読む >>

労働審判で会社側が提出する証拠書類

労働審判とその準備 社員によって労働審判が申立てられ、答弁書作成期限記載された呼出状が送付されます。   申立日から40日以内に指定される第1回期日において、会社側は約1か月で事実を確認する... 続きを読む >>

労働審判(残業代)の「防御5つの型」

    労働審判において社員から残業代の請求がなされた場合、会社がとるべき防御方法は、固定残業制や変形労働時間制などの各会社が事前に導入している諸制度に応じて様々なものがあります。 &n... 続きを読む >>

労働審判(転勤)の答弁書「勝てる書き方のコツ」

転勤命令の有効性を争って従業員が労働審判を起こしてきた場合、会社はどのような答弁書を書き対応すれば良いでしょうか。   前提として、一般に労働審判において答弁書とはどのような役割を果たすもの... 続きを読む >>

団体交渉に応じなめればならないケースとは?

会社が団体交渉に応じなければならないのは、団体交渉を申し入れた団体の構成員である労働者の労働条件とその他の待遇、あるいは、その団体と会社との間の団体的労使関係の運営に関する事項であるため、会社にとって... 続きを読む >>

団体交渉申入れに対する初期対応はどうする?

団体交渉の申入れは、一般的には申入書が会社に突然届くことから始まります。   正当な理由もなく団体交渉を拒否することは誠実交渉義務違反となりますので、まずは労働組合に対して迅速に回答書を作成します。 ... 続きを読む >>

代表者とは誠実に交渉する義務がある!?

団体交渉義務の内容としては、労働者の代表者と誠実に交渉しなければならない義務、すなわち誠実交渉義務があります。   この誠実交渉義務に反する例としては次のものがあります。   ・何の理由もなく交渉を拒... 続きを読む >>
  • 弁護士監修 全60種類 休業・労働時間・就業規則・懲戒・休職・採用・雇用
    派遣・給与・交通費・保険・育児介護・解雇・退職・出向

無料進呈
(114ページ小冊子)

労働関連書式
無料ダウンロード

ご挨拶

印刷用パンフレット
弁護士が経営者を全力でサポート!!
ご相談フォーム

出版物のご紹介

社長が知らないとヤバい労働法