組合休暇
- 組合業務などを行うために与えられる休暇。法律上組合休暇を与えることを義務化している条文はないが、労働協約や就業規則などで制度化されることがある。 判例では、組合休暇を就業規則で規定してい... 続きを読む >>
組合活動
- 労働組合の目的達成のために必要な争議行為以外の団体行動。 典型的なものとして、ビラ張り、ビラ配布、集会、デモ、リボン・腕章の着用などがある。正当な組合活動には刑事免責が及ぶ(労働組合法1... 続きを読む >>
建設業のための労働法解説セミナーを実施しました(2014年12月3日)
- 2014年12月3日に「建設業編 社長が知らないとヤバい労働法解説セミナー」を開催いたしました。 ... 続きを読む >>
運送会社のための労働法解説セミナーを実施しました(2014年11月27日)
- 2014年11月27日に「運送会社編 社長が知らないとヤバい労働法解説セミナー」を開催いたしました。 ... 続きを読む >>
勤労の義務
- 教育、納税と並ぶ日本国民の3大義務の一つ。 日本国憲法27条1項は、「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」と規定し、国民に勤労の義務があることを明記している。 この... 続きを読む >>
勤労者
- 労働を他人に提供し、その対価として得た賃金、給料その他これに準ずる収入によって生活する者。 労働組合法上の「労働者」(労働組合法3条)とほぼ同義とされているが、日本国憲法28条では「勤労... 続きを読む >>
勤労権
- 日本国憲法で保障されている基本的人権の一つ。 「労働権」ともいう。 日本国憲法 27条1項は「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」と規定している。これは労働によって... 続きを読む >>
均衡待遇
- 通常の労働者との均衡のとれた待遇という均衡待遇は、非正規労働者の処遇改善の中心的な課題であったが、近年法整備が進み、パート労働法(正式名称「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」)では、通常の労... 続きを読む >>
均衡処遇の理念
- 労働契約法上の労働契約の基本原則の一つ。 労働契約法3条2項は、「労働契約は、労働者及び使用者が、就業の実態に応じて、均衡を考慮しつつ締結し、又は変更すべきものとする。」とし、労働契約の... 続きを読む >>
緊急命令
- 労働委員会の不当労働行為救済命令に対し使用者が取消しの訴えを起こした場合に、労働委員会の申立てによって裁判所が行う命令で、使用者に対し、判決が確定するまで労働委員会の出した救済命令の全部または一部に従... 続きを読む >>
緊急調整
- 争議行為により、国民の日常生活や国民経済を著しく危うくするおそれがある場合に、その争議行為を中止させた上で、争議行為の原因となった紛争の解決を図る調整手続。 日本では、公益事業や大規模事... 続きを読む >>
業務上の疾病
- 業務に起因して発生する疾病。労働基準法施行規則35条及び別表第1の2で、業務上の疾病の類型を有害因子ごとに具体的に列挙している。 例えば、業務上の負傷によるものや、物理的因子によるもの、... 続きを読む >>
業務災害
- 労働者の業務上の負傷、疾病、障害又は死亡のこと(労働者災害補償保険法7条1項1号)。 業務上といえるためには、労働者が労働契約に基づき事業主の支配ないし管理下にあるという業務遂行性と、業... 続きを読む >>
強制労働
- 使用者が、暴行、脅迫、監禁その他精神的または身体の自由を不当に拘束する手段によって、労働者の意思に反して労働を強制すること。 労働基準法上強制労働は禁止されており(労働基準法5条)、違反... 続きを読む >>
強制貯金の禁止
- 強制貯金とは、使用者が、労働者に対し賃金から一定額を貯蓄させてこれを管理する制度。 労働基準法では、不当な人身拘束の防止や、労働者の財産からの使用者の搾取の防止等の観点から、「使用者は、... 続きを読む >>
行政解釈
- 立法に従った行政の適正な運営と統一性を確保するために、行政機関が行政部内での統一的な法令の解釈として定めたもの。 労働基準法についていえば、所轄行政官庁である厚生労働省から労働局や労働基... 続きを読む >>
求職者支援法
- 正式名称は「職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律」(平成23年法律47号)。 雇用保険を受給できない失業者に対し、 無料の職業訓練の実施や、職業訓練の受講を容易にする... 続きを読む >>
休職
- ある労働者について労務に従事させることが不能または不適当な事由が生じた場合に、使用者がその労働者に対し、労働契約関係は維持させながら労務への従事を免除または禁止すること。 主なものとして... 続きを読む >>
休憩時間
- 労働者が、労働時間の途中に、権利として労働から離れることが保障されている時間。 労働基準法では、1日の労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては... 続きを読む >>
休業補償
- 労働基準法上の災害補償の一つ。労働者が業務上の負傷や疾病による療養のため休業し賃金を受け取れない場合に、使用者から支払われるもの。 額は、平均賃金の100分の60(労働基準法76条)。 ... 続きを読む >>
休業手当
- 使用者の責に帰すべき事由により休業した場合に、使用者が休業期間中労働者に支払う手当。金額は、平均賃金の100分の60以上(労働基準法26条)。 休業とは、労働契約上労働義務のある時間につ... 続きを読む >>
規約不備組合
- 労働組合の定義のいずれの要件(労働組合法2条本文・但書1・2号)も満たすが、規約の必要記載事項(労働組合法5条2項)の要件を満たさない労働組合のこと。 規約不備組合は、資格審査(労働組合... 続きを読む >>
義務的団交事項
- 使用者が団体交渉を行うことを労働組合法によって義務付けられている事項。 判例上、義務的団交事項とは、団体交渉を申し入れた労働組合の組合員の労働条件その他の待遇、または労働組合と使用者との... 続きを読む >>
機密事務取扱者
- 秘書その他職務が経営者又は監督もしくは管理の地位にある者の活動と一体不可分であって、厳格な労働時間管理になじまない者。 労働基準法上の労働時間、休憩、休日に関する規定の適用除外とされてい... 続きを読む >>
技能検定
- 職業能力開発促進法上、労働者の職業能力の開発・向上のため、政令で定める職種ごとに厚生労働大臣が行う検定。受験資格者は、厚生労働省令で定める準則訓練を修了した者、厚生労働省令で定める実務の経験を有する者... 続きを読む >>
偽装請負
- 実質的には労働者派遣にあたるが、業務委託(請負)を偽装して行われているもの。 ここで、労働者派遣とは、自己の雇用する労働者を、当該雇用関係の下に、かつ、他人の指揮命令を受けて、当該他人の... 続きを読む >>
季節労働者
- 季節労働とは、積雪、結氷、梅雨などの四季の自然現象の影響を受ける業務のことで、夏の海水浴場の業務、冬の除雪作業、漁獲期の漁業などがある。 季節労働者とは、季節労働を行う労働者のことで、積... 続きを読む >>
危険有害業務
- 使用者が、18歳未満の者または妊産婦に行わせてはならない一定の危険または有害な業務及び一定の免許または資格を有する者でなければ行わせてはならない危険な業務。具体的には、運転中の機械などの危険な部分の掃... 続きを読む >>
企業年金
- 企業が、労働者の退職後の生活保障や財産形成のために行う年金制度。 多くの企業では適格退職年金制度あるいは厚生年金基金制度が利用されてされてきたが、確定給付企業年金と確定拠出年金が新制度と... 続きを読む >>
企画業務型裁量労働制
- 裁量労働制とは、一定の専門的・裁量的業務に従事する労働者について、事業場の労使協定において実際の労働時間数にかかわらず一定の労働時間数だけ労働したものとみなす制度。 企画業務型裁量労働制... 続きを読む >>
解雇予告
- 使用者が労働者に解雇する旨をあらかじめ予告すること。 民法上は、使用者が2週間の予告期間を置けばいつでも労働者を解雇できるという解雇の自由が認められているが、労働基準法上は、労働者保護の... 続きを読む >>
解雇権濫用法理
- 権利濫用法理を解雇権に適用したもの。 すなわち、基本的には解雇は自由だが、客観的に合理的な理由がない解雇や社会通念上相当と認められない解雇は権利濫用として無効とするとした。 ... 続きを読む >>
戒告
- 職務上の義務違反に対する懲戒処分の一つ。 将来を戒める旨の申し渡しをする。類似の懲戒処分として「けん責」があり、けん責は始末書を提出させて将来を戒めるのに対し、戒告は通常始末書の提出を伴... 続きを読む >>
介護休業給付
- 雇用保険の被保険者で一定の条件を満たす労働者が、家族を介護するために介護休暇または介護休業を取得した場合に支給される給付金。 対象となる労働者は、介護休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日... 続きを読む >>
介護休業
- 要介護状態にある配偶者(内縁関係など事実上の婚姻関係にある場合も含む)、父母、子、配偶者の父母等の対象家族の通院等の付添、介護サービスの手続きの代行等必要な世話をするために労働者が取得する休暇。 &n... 続きを読む >>
介護休暇
- 要介護状態にある配偶者(内縁関係など事実上の婚姻関係にある場合も含む)、父母、子、配偶者の父母等の対象家族を介護するために労働者が取得する休暇。 要介護者一人につき、要介護状態に至るごとに1回、通算... 続きを読む >>
解雇理由の証明書
- 解雇の理由が記載してある証明書。使用者は、労働者が、解雇の予告をされた日から退職するまでの間において、解雇の理由について証明書を請求した場合は、遅滞なくこれを交付しなければならない(労働基準法22条2... 続きを読む >>
解雇
- 使用者が労働者との労働契約を一方的に解約すること。 民法上は、使用者が2週間の予告期間を置けばいつでも労働者を解雇できるという解雇の自由が認められているが、労働基準法上は、労働者保護のた... 続きを読む >>
打切補償
- 労働基準法上の災害補償の一つ。療養補償を受ける労働者が、療養開始後3年を経過しても負傷または疾病が治らない場合に、使用者が平均賃金の1200日分を労働者に支払えば、その後の療養補償及び休業損害を行わな... 続きを読む >>
違法争議行為
- 争議行為とは、労働関係の当事者が、その主張を貫徹することを目的として行う行為及びこれに対抗する行為であって、業務の正常な運営を阻害するものをいうが、違法争議行為とは、正当性が認められない争議行為をいう... 続きを読む >>
遺族補償給付
- 労災保険(正式名称「労働者災害補償保険」)による業務災害に関する保険給付の一種。 労災保険適用事業の事業主に使用される労働者が、業務上死亡した場合に遺族に支払われるもの。 ... 続きを読む >>
遺族補償
- 労災補償の一種。労働者が業務上死亡した場合に、遺族に対し、平均賃金の1000日分の補償をするもの(労働基準法79条)。 使用者が労災保険に加入している場合は労災保険から遺族補償給付が支給... 続きを読む >>
育児時間
- 生後1歳未満の子を育てる女性労働者に与えられる授乳等のための時間。 使用者は、該当する女性労働者から育児時間の請求があった場合には、法定の休憩時間のほか、1日2回少なくとも30分の育児時... 続きを読む >>
育児休業
- 育児・介護休業法上、育児休業とは、労働者が、1歳未満の子(一定の場合には1歳6月未満の子)を養育するためにする休業をいう(育児・介護休業法2条1号)。事業主は、労働者から育児休業の申出があり、その申出... 続きを読む >>
育児・介護休業法
- 正式名称は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」。 平成3年法律76号。育児又は家族の介護を行う労働者の雇用の継続及び再就職の促進を図り、労働者の職業生... 続きを読む >>
安全配慮義務
- 労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働できるように、使用者側が負う労働者の安全に配慮する義務。 判例では、雇用契約上の安全配慮義務の定義について「労働者が労務提供のために設置する... 続きを読む >>
安全衛生教育
- 安全衛生とは、労働者の生命・身体・健康を、労働災害や職業上の疾病から守るため、職場の安全と衛生を確保することであり、安全衛生教育とは、事業者が労働者に対して行う、職場の安全衛生を確保するために必要な教... 続きを読む >>
あっせん
- 労働法上のあっせんとは、調停、仲裁と並ぶ労働争議の非公開の調整手続きのこと。 当事者の双方または一方からの申請に基づき、都道府県労働局長が必要性を認め紛争調整委員会にあっせんを委任するこ... 続きを読む >>
アウトプレースメント
- 再就職、再雇用のための支援を行うビジネスの総称で、「再就職支援サービス」などとも呼ばれる。 雇用調整のため人員削減等をする企業の依頼を受けて、解雇もしくは退職する社員のために転職先を探し... 続きを読む >>
飲食業界のための労働法解説セミナーを実施しました(2014年12月1日)
- 2014年12月1日に「飲食業編 社長が知らないとヤバい労働法解説セミナー」を開催いたしました。 ... 続きを読む >>
ゲームアニメ会社のための労働法解説セミナーを実施しました(2014年11月21日)
- 2014年11月21日に「ゲームアニメ会社編 社長が知らないとヤバい労働法解説セミナー」を開催いたしました。 ... 続きを読む >>
IT企業のための労働法解説セミナーを実施しました(2014年11月18日)
- 2014年11月18日に「IT企業編 社長が知らないとヤバい労働法解説セミナー」を開催いたしました。 ... 続きを読む >>
知らないとヤバい労働法解説セミナー
- 以下の日程で、労使トラブルから会社を守るための労働法解説セミナーを開催いたします。 IT企業編 2014年11月18日 (火) 15:00~16:30【開催済み】 アニメゲーム会社編... 続きを読む >>
通勤交通費申請書
- 書式の一部抜粋(本文) 通勤交通費届出書 人事部長 殿 届出日 平成○○年○○月○○日 届出者 部 課 氏名 私は、貴社への通勤経路として以下のとおり届け出る... 続きを読む >>
給与辞令
- 書式の一部抜粋(本文) 給与辞令 平成○○年○○月○○日 ○○部○○課長 ○○ ○○ 殿 〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○ ○丁目○番○号 ○○○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○ ... 続きを読む >>
健康保険資格取得証明書
- 書式の一部抜粋(本文) 平成○○年○○月○○日 健康保険資格取得証明書 〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○ ○丁目○番○号 ○○○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○ ○印 下記の者が当... 続きを読む >>
雇用管理情報利用同意書
- 書式の一部抜粋(本文) 雇用管理情報利用同意書 株式会社○○○ 代表取締役 ○○ ○○殿 現住所 〒○○○-○○○○ 氏 名 私は、採用時に提出した個人情報(以下「雇用管理情報」といいます... 続きを読む >>
時間外労働・休日労働に関する協定届
- 書式の一部抜粋(本文) 様式第9号の2(第17条関係) 時間外労働 休日労働 に関する協定届 事 業 の 種 類 事 業 の 名 称 事 業 の 所 在 地(電話番号) 時間外労働をさせ... 続きを読む >>
身元保証更新書
- 書式の一部抜粋(本文) 身元保証更新書 株式会社○○○ 代表取締役 ○○ ○○殿 現住所 〒○○○-○○○○ 氏 名 私は、上記の者が貴社に在職中の身元保証人として、身元保証書を提出いたし... 続きを読む >>
身元保証人変更届
- 書式の一部抜粋(本文) 身元保証人変更届 平成○○年○○月○○日 株式会社○○○ 代表取締役 ○○ ○○殿 現住所 〒○○○-○○○○ 氏 名 ○印 私は、下... 続きを読む >>
出向辞令
- 書式の一部抜粋(本文) 出向辞令 平成○○年○○月○○日 ○○ ○○ 殿 〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○ ○丁目○番○号 ○○○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○ ○印 当社は、貴... 続きを読む >>
転籍辞令
- 書式の一部抜粋(本文) 転籍辞令 平成○○年○○月○○日 ○○ ○○ 殿 〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○ ○丁目○番○号 ○○○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○ ○印 当社は、貴... 続きを読む >>
退職に関する覚書
- 書式の一部抜粋(本文) 退職に関する覚書 株式会社○○○(以下「甲」という。)と、○○○○(以下「乙」という。)は、乙の平成○○年○○月○○日付合意退職につき、以下のとおり合意した。 1 ... 続きを読む >>
退職勧奨通知書
- 書式の一部抜粋(本文) 退職勧奨通知書 平成○○年○○月○○日 ○○部○○課 ○○ ○○ 殿 〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○ ○丁目○番○号 ○○○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○... 続きを読む >>
不採用通知
- 書式の一部抜粋(本文) 平成○○年○○月○○日 ○○ ○○ 殿 〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○ ○丁目○番○号 ○○○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○ ○印 拝啓 時下ますますご... 続きを読む >>
辞令
- 書式の一部抜粋(本文) 辞令 平成○○年○○月○○日 ○○ ○○ 殿 〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○ ○丁目○番○号 ○○○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○ ○印 平成○○年○○... 続きを読む >>
転籍同意書
- 書式の一部抜粋(本文) 転籍同意書 株式会社○○○ 代表取締役 ○○ ○○殿 現住所 〒○○○-○○○○ 氏 名 私は、貴社の平成○○年○○月○○日付転籍辞令による、○○○○株式会社への転... 続きを読む >>
休職命令書
- 書式の一部抜粋(本文) 休職命令書 平成○○年○○月○○日 ○○部○○課 ○○ ○○ 殿 〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○ ○丁目○番○号 ○○○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○ ... 続きを読む >>
退職証明書(全ての事項を記載する場合)
- 書式の一部抜粋(本文) 退職証明書 平成○○年○○月○○日 ○○ ○○ 殿 〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○ ○丁目○番○号 ○○○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○ ○印 以下の事... 続きを読む >>
解雇通知書
- 書式の一部抜粋(本文) 解雇通知書 平成○○年○○月○○日 ○○部○○課 ○○ ○○ 殿 〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○ ○丁目○番○号 ○○○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○ ... 続きを読む >>
解雇予告通知書
- 書式の一部抜粋(本文) 解雇予告通知書 平成○○年○○月○○日 ○○部○○課 ○○ ○○ 殿 〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○ ○丁目○番○号 ○○○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○... 続きを読む >>
解雇予告除外認定申請書
- 書式の一部抜粋(本文) 様式第3号(第7条関係) 解雇予告除外認定申請書 事業の種類 事業の名称 事業の所在地 労働者の氏名 性別 雇入年月日 業務の種類 労働者の責に帰すべき事由 男 女... 続きを読む >>
解雇制限除外認定申請書
- 書式の一部抜粋(本文) 様式第2号(第7条関係) 解雇制限 除外認定申請書 解雇予告 事業の種類 事業の名称 事業の所在地 天災事変その他やむを得ない事由のために 事業の継続が不可能とな... 続きを読む >>
解雇理由証明書(就業規則あり)
- 書式の一部抜粋(本文) 解雇理由証明書 平成○○年○○月○○日 ○○ ○○ 殿 〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○ ○丁目○番○号 ○○○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○ ○印 当社... 続きを読む >>
懲戒処分通知書
- 書式の一部抜粋(本文) 懲戒処分通知書 平成○○年○○月○○日 ○○部○○課 ○○ ○○ 殿 〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○ ○丁目○番○号 ○○○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○... 続きを読む >>
解雇予告手当受領書
- 書式の一部抜粋(本文) 解雇予告手当受領書 平成○○年○○月○○日 株式会社○○○ 代表取締役 ○○ ○○殿 住所: 氏名: ○印 私は、解雇予告手当として、... 続きを読む >>
社会保険等資格喪失証明書
- 書式の一部抜粋(本文) 社会保険等資格喪失証明書 記号・番号 記号 番号 被保険者 住所 氏名 退職日 平成○○年○○月○○日 資格喪失年月日 (退職日の翌日) 平成○○年○○月○○日 ... 続きを読む >>
残業代の知識まとめ きっとあなたも損をしている!?
- 近年、会社と社員の間で起きる労働トラブルが複雑化、社会問題化しています。 時間外労働や不当解雇、安全・衛生問題、パワハラ・セクハラなど、さまざまな問題が起きていますが、その中でも多いもののひとつが残... 続きを読む >>
秘密保持誓約書
- 書式の一部抜粋(本文) 秘密保持誓約書 平成○○年○○月○○日 株式会社○○○○ 御中 住所: 氏名:○ ○ ○ ○ ○印 今般私は、貴社に従業員として入社するにあたり、下記の秘密保持... 続きを読む >>
退社誓約書
- 書式の一部抜粋(本文) 退社誓約書 平成○○年○○月○○日 株式会社○○○○ 御中 住所: 氏名:○ ○ ○ ○ ○印 今般私は、貴社を退職するにあたり、以下の事項を遵守することを誓約... 続きを読む >>
退職証明書
- 書式の一部抜粋(本文) 退職証明書 平成○○年○○月○○日 ○○ ○○ 殿 〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○ ○丁目○番○号 ○○○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○ ○印 以下の事... 続きを読む >>
出向契約書
- 書式の一部抜粋(本文) 出向契約書 (出向元)○○○○(以下「甲」という。)と(出向先)○○○○(以下「乙」という。)および(出向労働者)○○○○(以下「丙」という。)は、以下のとおり出向... 続きを読む >>
労働者派遣基本契約書
- 雛形・書式の一部抜粋(本文) 労働者派遣基本契約書 (派遣元)○○○○(以下「甲」という。)と(派遣先)○○○○(以下「乙」という。)は、甲がその雇用する労働者(以下「派遣労働者」という。... 続きを読む >>
内定承諾書
- 書式の一部抜粋(本文) 内定承諾書 平成○○年○○月○○日 株式会社○○○○ 御中 住 所: 内定者:○ ○ ○ ○ ○印 私は、貴社からの採用内定を謹んでお受けするとともに、内定を辞... 続きを読む >>
入社誓約書
- 書式の一部抜粋(本文) 入社誓約書 平成○○年○○月○○日 株式会社○○○○ 御中 住所: 氏名:○ ○ ○ ○ ○印 今般私は、貴社に従業員として入社することを承諾いたしますとともに... 続きを読む >>
雇用契約書(就業規則あり)
- 書式の一部抜粋(本文) 雇用契約書 (使用者)○○○○(以下「甲」という。)と(労働者)○○○○(以下「乙」という。)は、以下のとおり雇用契約(以下「本契約」という。)を締結する。 第1条... 続きを読む >>
雇用契約書(就業規則なし)
- 書式の一部抜粋(本文) 雇用契約書 (使用者)○○○○(以下「甲」という。)と(労働者)○○○○(以下「乙」という。)は、以下のとおり雇用契約(以下「本契約」という。)を締結する。 第1条... 続きを読む >>
労働条件通知書兼同意書
- 書式の一部抜粋(本文) 労働条件通知書兼同意書 平成○○年○○月○○日 殿 事業場名称・所在地 使用者職氏名 契約期間 期間の定めなし 期間の定めあり(※)(平成 年 月 日~ 年... 続きを読む >>
身元保証契約書
- 書式の一部抜粋(本文) 身元保証契約書 (使用者)○○○○(以下「甲」という。)と(身元保証人)○○○○(以下「乙」という。)は、甲が○○○○(以下「丙」という。)を雇用するにあたり、以下... 続きを読む >>
身元保証書(差し入れ型)
- 書式の一部抜粋(本文) 身元保証書 株式会社○○○ 代表取締役 ○○ ○○殿 現住所 〒○○○-○○○○ 氏 名 上記の者が貴社に入社するに際し、身元保証人として貴社の就業規則その他諸規則... 続きを読む >>
子の看護休暇・介護休暇申出書
- 書式の一部抜粋(本文) 様式第10号 〔子の看護休暇・介護休暇〕申出書 人事部長 殿 [申出日]平成○○年○○月○○日 [申出者] 部 課 氏 名 ... 続きを読む >>
育児短時間勤務申出書
- 書式の一部抜粋(本文) 様式第11号 育児短時間勤務申出書 人事部長 殿 [申出日]平成○○年○○月○○日 [申出者] 部 課 氏 名 私は、... 続きを読む >>
介護短時間勤務申出書
- 書式の一部抜粋(本文) 様式第12号 介護短時間勤務申出書 人事部長 殿 [申出日]平成○○年○○月○○日 [申出者] 部 課 氏 名 私は、... 続きを読む >>
育児・介護休業等に関する労使協定
- 書式の一部抜粋(本文) 育児・介護休業等に関する労使協定 ○○株式会社と○○労働組合は、○○株式会社における育児・介護休業等に関し、次のとおり協定する。 第1条 (育児休業の申出を拒むこと... 続きを読む >>