• お問い合わせはこちらから
メニュー

労働法の無期転換ルールとは?企業の対処法

  この記事を読むとわかること   「無期転換ルール」というものを、ご存知でしょうか? これは、有期雇用の労働者の雇用を安定させる目的で導入された制度で、 ... 続きを読む >>

合併の場合、労働契約はどうなるか?

合併とは、2つ以上の会社が契約により1つの会社になることです。   合併には、A社がB社を吸収する「吸収合併」と、A社とB社が合併してC社を新設する「新設合併」があります。   い... 続きを読む >>

会社分割をする時、労働契約はどうなるか?

会社分割とは? 会社分割とは、1つの会社を2つ以上の会社に分割することです。   分割により承継されるのは、その事業に関して有する権利義務の全部または一部です。   会社分割には、... 続きを読む >>

事業譲渡の場合の労働契約の承継は?

事業譲渡とは、営業目的のために組織化されて有機的一体性として機能する財産の全部または一部を譲渡し、これによって、譲渡会社がその財産によって営んでいた営業的活動の全部または重要な一部を譲受人に受け継がせ... 続きを読む >>

試用期間満了時に本採用拒否ができる場合とは?

一般的に、新規雇用者には、一定期間の試用期間を設け、就業規則でも、その期間満了時までに社員として不適格と認めたときは本採用しない、などと記載されていることがあります。   これは、解約権留保... 続きを読む >>

内定取消についての企業名の公表

厚生労働省は、採用内定取消の防止の取組を強化しています。   平成21年1月19日から、改正職業安定法施行規則に基づく企業名公表制度を施行し、採用内定取消しの内容が厚生労働大臣の定める場合に... 続きを読む >>

内定通知書や誓約書に記載がなくても取り消せる場合 内定の取り消しができる場合(2)

逆に、内定通知書や誓約書に記載がなくても取り消せる場合もあります。   裁判例では、採用内定当時知ることができず、または知ることが期待できないような事実であって、これを理由として採用内定を取... 続きを読む >>

内定通知書や誓約書に記載がある取消事由が発生した場合 内定の取り消しができる場合(1)

内定通知を行う場合には、どのような場合に内定の取り消しとなるのかについて、内定通知書や誓約書に内定取消事由の記載があることが通常であり、その旨雇い主と内定者との間に合意があるということになります。 &... 続きを読む >>

内定取り消しができる場合とは?

雇い主が募集をし、応募者が面接を受けて採用が決まったという場合、一般的には、採用内定通知によって、企業と応募者との間の労働契約が成立すると解釈されています。   ただし、内定には、当事者の合... 続きを読む >>

採用時に明示しなければならない労働条件とは?

労働基準法は、「使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。   この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令... 続きを読む >>

採用面接の際にしてはならない質問とは?

使用者には、採用の自由が認められています。   そのため、採用するか否かを判断するために、応募者に対して質問することは必要なことであり、質問の内容も、原則として使用者の自由であるといえます。... 続きを読む >>

採用の際、ハローワークの求人票と異なる労働条件に変更することは可能か?

ハローワークに求人をだすときには、業務の内容、賃金、労働時間その他の労働条件を明示することが義務付けられていますので、使用者は、求人票にこれらの労働条件を記載しなければなりません(職業安定法5条の3第... 続きを読む >>

年齢証明書等の備付けについて 未成年者を雇用する際の注意点⑤

満18歳に満たない者を使用するには、年齢を証明する戸籍証明書を事業場に備えつけなければなりません(労働基準法57条1項)。   さらに、児童(15歳未満に達した日以後の最初の3月31日が終了... 続きを読む >>

労働時間について 未成年者を雇用する際の注意点④

15歳未満の者は、修学時間を通算して1日7時間まで、週では修学時間を通算して40時間までしか労働させることができません(労働基準法60条2項)。   たとえば、修学時間が6時間であれば、労働... 続きを読む >>

賃金について 未成年者を雇用する際の注意点③

未成年者の賃金は、未成年者に直接支払う必要があります。     親権者等が代理で受領することは禁じられています(労働基準法59条)。     この点、親権者等が... 続きを読む >>

年齢制限について 未成年者を雇用する際の注意点②

15歳以上の者(正確には、満15歳に達した日以後最初の4月1日が経過した者)は、原則としてどのような事業にでも就労させることができます。   ただし、例外的に、18歳未満の者は、重量物の取扱... 続きを読む >>

労働契約について 未成年者を雇用する際の注意点①

未成年者を雇用する場合の労働契約は、未成年者自身と締結します。   民法上は、未成年者 の同意を得れば、親権者が、未成年者に代わって財産に関する法律行為をすることができます(民法824条)。... 続きを読む >>

不法就労させた場合の罰則 外国人を雇用する際の注意点③

外国人を不法就労させた場合、事業主には不法就労助長罪が適用され、3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、又は、これらが併科されます(入管法73条の2)。   不法就労とは、①不法滞在者が... 続きを読む >>

外国人雇用状況の届出 外国人を雇用する際の注意点②

外国人を雇用した場合あるいは雇用していた外国人が離職した場合には、ハローワーク(公共職業安定所)への届出が義務付けられています(雇用対策法28条1項)。   届出の対象となる外国人は、日本国... 続きを読む >>

在留資格の確認  外国人を雇用する際の注意点①

外国人を採用する際には、まず、雇用する外国人に在留資格があるか否かを確認する必要があります。   入管法では、外国人が日本に在留して就労するには、在留資格が必要と規定されています(入管法2条... 続きを読む >>

外国人を雇用する際の注意点は?

原則として、外国人にも、労働法(労働基準法、労働安全衛生法、最低賃金法、職業安定法、労働者派遣法等)や社会保障法(労働保険法、雇用保険法、厚生年金保険法、健康保険法等)の適用がありますが、出入国管理及... 続きを読む >>
  • 弁護士監修 全60種類 休業・労働時間・就業規則・懲戒・休職・採用・雇用
    派遣・給与・交通費・保険・育児介護・解雇・退職・出向

無料進呈
(114ページ小冊子)

労働関連書式
無料ダウンロード

ご挨拶

印刷用パンフレット
ご相談フォーム

出版物のご紹介

社長が知らないとヤバい労働法