# 顧問弁護士SOS | みらい総合法律事務所 > 労働審判・残業代請求・問題社員トラブルなどに対応 --- ## 固定ページ - [新着トピックス](https://roudou-sos.jp/topics/): - [(※リダイレクト用のダミーページ)多くの解雇は無効です。弁護士による不当解雇SOS。相談無料](https://roudou-sos.jp/kaiko/): - [出版実績](https://roudou-sos.jp/publication/): - [ご相談ありがとうございました](https://roudou-sos.jp/thanks_soudan/): ご相談ありがとうございました この度はご... - [ご相談フォーム](https://roudou-sos.jp/soudan/): ご相談フォーム 会社名必須 担当者必須 ... - [メールマガジン解除フォーム](https://roudou-sos.jp/kaijo/): 無料メールマガジンの配信解除フォームは以... - [弁護士による不当解雇SOS](https://roudou-sos.jp/kaiko-sos/): - [ご相談ありがとうございます(不当解雇SOS)test](https://roudou-sos.jp/test/):   ご相談フォームの送信が完了いたしまし... - [ご相談ありがとうございます](https://roudou-sos.jp/thanks_futousos/): この度はご相談いただき、誠にありがとうご... - [お申し込みありがとうございました(経営者のための労働トラブル解決・防止マニュアル)](https://roudou-sos.jp/thanks_sosbook/): このたびは、 【無料マニュアル】経営者の... - [【無料冊子】経営者のための労働トラブル解決・防止マニュアル](https://roudou-sos.jp/roudoubook/): 無料でダウンロードできる「労働トラブル解... - [労働トラブル増加の原因と事例](https://roudou-sos.jp/jirei/):   就業規則の不利益変更により、約260... - [ご相談ありがとうございます](https://roudou-sos.jp/thanks_contact/): このたびは、ご相談をいただきありがとうご... - [【書籍特典動画】労働トラブル対処・防止の必須知識(50分)](https://roudou-sos.jp/tokutendouga/): このたびは、「社長が知らないとヤバい労働... - [90分でわかる 社長が知らないとヤバい労働法](https://roudou-sos.jp/shachou90/): 90分でわかる 社長が知らないとヤバい労... - [労働トラブル解説動画](https://roudou-sos.jp/thanks_book/): このたびは労働トラブル解説動画のお申し込... - [労務書式集のお申し込みありがとうございました](https://roudou-sos.jp/thanks_shoshiki/): このたびは労務書式集のお申し込みありがと... - [法律トラブル解説動画](https://roudou-sos.jp/youtube/): 会社経営で直面する可能性のある法律トラブ... - [書籍購入者限定特典動画](https://roudou-sos.jp/book/): このたびは、「社長が知らないとヤバイ労働... - [労働](https://roudou-sos.jp/roudou/): - [サイトマップ](https://roudou-sos.jp/sitemap/): - [プライバシーポリシー](https://roudou-sos.jp/privacy/): 個人情報の定義について このプライバシー... - [取扱分野](https://roudou-sos.jp/bunya/): - [お客様からの感謝の声](https://roudou-sos.jp/voice/): - [弁護士費用](https://roudou-sos.jp/price/): 【初回面談ご相談料】 0円 /60分以内... - [ご相談の流れ](https://roudou-sos.jp/flow/): ①面談相談のご連絡 まずは、電話またはご... - [労務関連書式 全51種類 無料ダウンロード](https://roudou-sos.jp/syoshiki/): 無料でダウンロードできますので、貴社のご... - [企業法務知識](https://roudou-sos.jp/qa/): 募集・内定・試用期間 >> 就業規則 >... - [HOME](https://roudou-sos.jp/home/): --- ## 投稿 - [「顧客満足度No.1」など広告の「No.1表示」の注意点](https://roudou-sos.jp/no-1-display/): この記事を読むとわかること 企業(事業者... - [不動産売買契約書のポイントと注意点](https://roudou-sos.jp/sales-contract/): この記事を読むとわかること 不動産は重要... - [介護の死亡事故の損害賠償・慰謝料の相場](https://roudou-sos.jp/fatalities-in-caregiving/): この記事を読むとわかること 超少子高齢化... - [パワハラが発生した場合に会社がすべき対応](https://roudou-sos.jp/power-harassment/): この記事を読むとわかること 職場で起きる... - [賃貸している建物について賃料滞納の場合の明渡し請求の手続](https://roudou-sos.jp/rent-arrears/): この記事を読むとわかること 本記事では、... - [セクハラが発生した場合に会社がすべき対応](https://roudou-sos.jp/sexualharassment-response/): この記事を読むとわかること 本記事では、... - [フランチャイズオーナーになる前に知っておきたい法律知識](https://roudou-sos.jp/franchise-owner/): この記事を読むとわかること フランチャイ... - [SNS・ネットで名誉毀損された時の法的対応](https://roudou-sos.jp/sns-defamation/): この記事を読むとわかること 現代ではイン... - [偽装請負とは?人材派遣との違いは?](https://roudou-sos.jp/false-contracting/): この記事を読むとわかること これから本記... - [事業譲渡によるM&Aとは|ポイントと注意点を解説](https://roudou-sos.jp/business-transfer-ma/): この記事を読むとわかること 本記事では、... - [病院・クリニックが顧問弁護士と契約するメリット](https://roudou-sos.jp/hospital-lawyer/): この記事を読むとわかること 病院やクリニ... - [介護施設が顧問弁護士と契約をすべき理由とは](https://roudou-sos.jp/nursing-homes/): この記事を読むとわかること 本記事では、... - [広告を出す時に知っておくべき法律知識](https://roudou-sos.jp/legal-knowledge/): この記事を読むとわかること 自社の製品・... - [インターネット通販・ECサイト運営者が知っておくべき法律知識](https://roudou-sos.jp/online-shopping/): この記事を読むとわかること 本記事では、... - [株主間契約とは?|ポイントと注意点を解説](https://roudou-sos.jp/shareholders-agreement/): この記事を読むとわかること ベンチャー企... - [残業代請求でタイムカードがない場合の対処法](https://roudou-sos.jp/time-card/): この記事を読むとわかること 残業代を請求... - [残業代は誰に相談すればいいの?|相談窓口まとめ](https://roudou-sos.jp/overtime-pay/): この記事を読むとわかること 本記事では、... - [少数株主が株式を売ってお金にするには](https://roudou-sos.jp/minority-shareholders/): この記事を読むとわかること 少数株主の場... - [役員・社員に業務上横領された場合の会社の対応は?](https://roudou-sos.jp/embezzlement/): この記事を読むとわかること 日々の企業活... - [社内不正があった時の会社の対応|社内不正調査](https://roudou-sos.jp/corporate-malfeasance/): この記事を読むとわかること 会社という組... - [商品・サービスに懸賞・景品をつける場合の注意点|景品表示法](https://roudou-sos.jp/sweepstakes-prizes/): この記事を読むとわかること 本記事では、... - [下請法で親事業者が禁止される行為と違反の効果をわかりやすく解説](https://roudou-sos.jp/subcontract-act/): この記事を読むとわかること 下請法で親事... - [企業がマスコミ・ネット上で炎上した場合の対応](https://roudou-sos.jp/posting-flames/): この記事を読むとわかること 第三者による... - [未払い残業代を取り戻すために知っておきたい6つのポイント](https://roudou-sos.jp/mibarai6point/): この記事を読むとわかること 労働トラブル... - [介護事故を弁護士に相談するメリットとは?弁護士ができることや弁護士の選び方を解説](https://roudou-sos.jp/nursing-accident/): この記事を読むとわかること 高齢化が進み... - [プライバシーポリシーの作り方と注意点](https://roudou-sos.jp/privacy-policy/): この記事を読むとわかること 企業などの個... - [ステマ広告規制の内容と罰則](https://roudou-sos.jp/stealth-marketing/): この記事を読むとわかること インフルエン... - [会社が第三者からネットで誹謗中傷を受けた時の対処法](https://roudou-sos.jp/slander-internet/): この記事を読むとわかること SNSなど、... - [突然、会社のオフィスや店舗の立ち退きを請求された場合の対処法](https://roudou-sos.jp/eviction/): この記事を読むとわかること 本記事では、... - [フランチャイズ契約の概要と注意点](https://roudou-sos.jp/franchise/): この記事を読むとわかること 本記事では、... - [利用規約の作り方と注意点](https://roudou-sos.jp/terms-of-use/): この記事を読むとわかること 事業者(サー... - [フリーランス保護法で発注者が注意すべきポイント](https://roudou-sos.jp/freelance1/): この記事を読むとわかること 「特定受託事... - [内部通報窓口・公益通報窓口を弁護士に依頼するメリットとデメリット](https://roudou-sos.jp/whistleblower/): この記事を読むとわかること 会社内で水面... - [銀行(金融機関)の経営者保証をはずす方法](https://roudou-sos.jp/financial-institutions/): この記事を読むとわかること 本記事では、... - [建設アスベスト(石綿)による労災と損害賠償請求](https://roudou-sos.jp/asbestos2/): この記事を読むとわかること 本記事では、... - [建設アスベスト(石綿)被害の給付金制度の概要と請求方法](https://roudou-sos.jp/asbestos/): この記事を読むとわかること 工場などでの... - [医師が残業代を請求する方法](https://roudou-sos.jp/physician-overtime/): この記事を読むとわかること 人命に関わる... - [法的手続きで売掛金などの債権回収を行なう方法](https://roudou-sos.jp/debt-collection2/): 売掛金などの債権を回収する場合、当事者(... - [債権回収を弁護士に依頼するメリットと弁護士費用](https://roudou-sos.jp/debt-collection/): この記事を読むとわかること 売掛金などの... - [企業の不祥事における第三者委員会とは?](https://roudou-sos.jp/corporate-scandals/): この記事を読むとわかること 企業や大学、... - [従業員にSNSで会社の悪口や誹謗中傷をされた場合の対応](https://roudou-sos.jp/slander/): この記事を読むとわかること SNSで個人... - [M&Aにおける法務DD(デューディリジェンス)とは?](https://roudou-sos.jp/m-and-a2/): この記事を読むとわかること 企業のM&A... - [会社のM&AにおけるDD(デューディリジェンス)とは?](https://roudou-sos.jp/m-and-a1/): この記事を読むとわかること DD(デュー... - [会社の営業秘密の漏洩への対処法](https://roudou-sos.jp/trade-secret/): この記事を読むとわかること 企業の業種、... - [労働法の無期転換ルールとは?企業の対処法](https://roudou-sos.jp/labor-law/): この記事を読むとわかること 「無期転換ル... - [景品表示法の概要と弁護士に頼めること](https://roudou-sos.jp/keihin/): この記事を読むとわかること 「景品表示法... - [契約書の作成を弁護士に依頼するメリットとは?](https://roudou-sos.jp/contract-creation/): この記事を読むとわかること 取引において... - [下請法の適用対象と規制の概要を解説│違反となる取引とは?](https://roudou-sos.jp/subcontractact/): 「下請法」は、取引において下請事業者が不... - [顧問弁護士とは?|費用や相場・メリットについて](https://roudou-sos.jp/general_counsel/): ●毎月の顧問料を支払うことで、いつでも気... - [配置転換の有効・無効の判断基準とは?](https://roudou-sos.jp/transfer/): ●配置転換とは、従業員を同一事業所内で、... - [整理解雇・リストラが違法になる基準│不当解雇にあたる場合の対処法](https://roudou-sos.jp/dwrestructuring/): 整理解雇とは、会社=使用者が経営難に陥っ... - [解雇に対する不服申立て方法や期間は?│初期対応から不当解雇の判断基準まで](https://roudou-sos.jp/initialrud/): 労働者の権利は手厚く守られており、簡単に... - [不当解雇を労働審判や訴訟(裁判)で解決するための手順を解説](https://roudou-sos.jp/udismissaltrial/): 不当な理由で会社を解雇された場合、解雇の... - [違法な雇い止めは撤回させられる?雇い止めの撤回方法を解説](https://roudou-sos.jp/stophiring/): 決まった雇用期間の契約で働く契約社員など... - [不当解雇は誰に相談すればいいの?不当解雇の相談窓口まとめ](https://roudou-sos.jp/whereconsultation/): 8分で解説! 動画でこの記事の全体像がわ... - [突然の解雇は違法?!不当解雇になるケースや対処法を解説](https://roudou-sos.jp/unfairdismissal/): 8分で解説! 動画でこの記事の全体像がわ... - [適法な解雇と不当解雇の判断基準](https://roudou-sos.jp/typesofdismissal/): 解雇は、使用者と労働者のあいだでトラブル... - [解雇された場合の慰謝料請求と解雇無効を勝ち取る方法](https://roudou-sos.jp/isharyouseikyu/): 【動画解説】不当解雇で慰謝料を請求する方... - [医師(院長・勤務医・非常勤)の解雇が無効になる場合](https://roudou-sos.jp/ishikaiko/): 【動画解説】医師(勤務医・非常勤)の解雇... - [交通事故の通勤災害で正しい後遺障害等級を認定してもらう方法](https://roudou-sos.jp/tsuukin-kouisyou/): 通勤の途中で交通事故にあい、ケガを負って... - [通勤労災の交通事故を弁護士に相談するメリットとデメリット](https://roudou-sos.jp/tsuukin-bengoshi/): ふと、こんな不安が胸をよぎることはないで... - [労働災害(労災)を弁護士に相談依頼するメリット・デメリット](https://roudou-sos.jp/rousai-bengoshi/): 労働災害(業務災害)とは 労働者は、自己... - [労働審判は、なぜ早期に対応しなければならないのか? 【弁護士解説】](https://roudou-sos.jp/roudoushinpan/):     労働トラブルが発生... 社長が... - [朝型勤務にも残業代が発生する!?残業代請求の基礎知識【弁護士が解説】](https://roudou-sos.jp/asazangyou/): この数年、日本の企業の間で朝型勤務を実施... - [「組合に便宜を供与せよ」との要求が来たら、どう対応すべきか?](https://roudou-sos.jp/roudouhou099/): 労働組合が、会社に対して「便宜を供与せよ... - [団体交渉の開催にあたっての予備折衝について](https://roudou-sos.jp/roudouhou098/): 団体交渉の申入れがなされた場合、その日時... - [労働審判で会社側が提出する証拠書類](https://roudou-sos.jp/shinpan013/): 労働審判とその準備 社員によって労働審判... - [労働審判(残業代)の「防御5つの型」](https://roudou-sos.jp/shiinpan012/):     労働審判において社員から残業代の... - [労働審判(転勤)の答弁書「勝てる書き方のコツ」](https://roudou-sos.jp/shiinpan011/): 転勤命令の有効性を争って従業員が労働審判... - [団体交渉に応じなめればならないケースとは?](https://roudou-sos.jp/roudouhou097/): 会社が団体交渉に応じなければならないのは... - [団体交渉申入れに対する初期対応はどうする?](https://roudou-sos.jp/roudouhou096/): 団体交渉の申入れは、一般的には申入書が会... - [代表者とは誠実に交渉する義務がある!?](https://roudou-sos.jp/roudouhou095/): 団体交渉義務の内容としては、労働者の代表... - [会社には団体交渉に応じる義務がある!?](https://roudou-sos.jp/roudouhou094/): 憲法28条には、「勤労者の団結する権利及... - [労働審判で調停を決裂させ不利な決定が出たときはどうすればいい?](https://roudou-sos.jp/shinpan010/): はじめに 労働審判で調停を決裂させた場合... - [労働審判の答弁書と陳述書の違い](https://roudou-sos.jp/shinpan009/):     はじめに 答弁書とは、労働審判を... - [労働審判を申し立てられた時の弁護士の選び方](https://roudou-sos.jp/shinpan008/): 労働審判とは,労働審判官(裁判官)1名と... - [民事保全の申立てに会社はどう対応するか?](https://roudou-sos.jp/roudouhou093/): 仮差押については債務者審尋が行われないこ... - [民事保全とは?](https://roudou-sos.jp/roudouhou092/): 社員が裁判による解決を求める場合、自らの... - [社員から民事訴訟を起こされた場合](https://roudou-sos.jp/roudouhou091/): 和解による解決ができなかった場合には、社... - [配転・出向のトラブルを防止するには?](https://roudou-sos.jp/roudouhou090/): 配転とは、社員の職務内容の変更や社員の勤... - [採用内定取消は簡単ではない!?](https://roudou-sos.jp/roudouhou089/): 採用内定取消しの際のトラブルを回避するた... - [必要書類を提出させて適格者を判断する!](https://roudou-sos.jp/roudouhou088/): 応募者との関係では、まだ労働契約が成立し... - [雇用形態に応じて採用基準を明確にしておく](https://roudou-sos.jp/roudouhou087/): 会社と従業員の間のトラブルで多いもののひ... - [一度作った就業規則は変更するのが難しい!?](https://roudou-sos.jp/roudouhou086/): 就業規則の変更により、労働契約を社員の不... - [作成した就業規則はどのように取り扱えばいいのか?](https://roudou-sos.jp/roudouhou085/): 会社は、作成した就業規則を、各作業場の見... - [就業規則には何を記載するべきなのか?](https://roudou-sos.jp/roudouhou084/): 就業規則に記載しなくてはならない事項とし... - [なぜ就業規則をつくらなければいけないのか?](https://roudou-sos.jp/roudouhou083/): 会社は、なぜ就業規則をつくらなければいけ... - [就業規則と契約・法令・労働協約の関係は?](https://roudou-sos.jp/roudouhou082/): 会社と社員の間の労働条件については、基本... - [パワハラ・セクハラを防ぐために](https://roudou-sos.jp/roudouhou081/): 会社は職場環境を良好に保つ義務(職場環境... - [実際にパワハラ・セクハラが発生した場合の事後対応の流れとは?](https://roudou-sos.jp/roudouhou080/): では、実際にパワハラ・セクハラが発生した... - [パワハラ・セクハラを防ぐ!事前対策と事後対応](https://roudou-sos.jp/roudouhou076/): パワハラを防ぐための事前対策 パワハラ・... - [パワハラ・セクハラをなくさなければならない理由とは?](https://roudou-sos.jp/roudouhou073/): 会社には社員を守る義務がある 「会社とし... - [何をするとセクハラになるのか?](https://roudou-sos.jp/roudouhou070/): 何をするとセクハラになるのか? セクハラ... - [パワハラが成立する3つの要件と6つの行為](https://roudou-sos.jp/roudouhou068/): パワハラが成立する3つの要件 最近、テレ... - [問題社員への対応方法とは?社員を辞めさせる前に知っておくべき知識](https://roudou-sos.jp/shainkaiko/):   社内外で問題行動を起こし、会社の不利... - [問題社員トラブルから会社を守る!6つの事例集&対処法](https://roudou-sos.jp/roudouhou062/): 問題社員トラブルから会社を守る!6つの事... - [問題社員に対抗するための証拠作りの重要性](https://roudou-sos.jp/roudouhou061/): 今まで、さまざまな問題社員に会社側の立場... - [さらに攻め込む損害賠償請求!!](https://roudou-sos.jp/roudouhou060/): 社員が第三者に損害を与えた場合、会社も責... - [伝家の宝刀!解雇の方法](https://roudou-sos.jp/roudouhou059/): 解雇には、整理解雇、普通解雇、懲戒解雇な... - [状況によって違う問題社員への対処法](https://roudou-sos.jp/roudouhou058/): 問題社員への対処は、状況に応じていくつか... --- ## 弁護士紹介 - [代表弁護士 谷原誠(たにはら まこと)](https://roudou-sos.jp/syokai/profile00001/): - [弁護士 岩本健太郎(いわもと けんたろう)](https://roudou-sos.jp/syokai/profile00003/): - [弁護士 岩寺剛太(いわでら ごうた)](https://roudou-sos.jp/syokai/profile00002/): - [弁護士 小林大貴(こばやし だいき)](https://roudou-sos.jp/syokai/profile00004/): - [弁護士 西宮英彦(にしみや ひでひこ)](https://roudou-sos.jp/syokai/profile00005/): - [弁護士 前田真樹(まえだ まさき)](https://roudou-sos.jp/syokai/profile00006/): - [弁護士 山口明彦(やまぐち あきひこ)](https://roudou-sos.jp/syokai/profile00007/): --- ## 出版実績 - [社長、ちょっと待って!! それは労使トラブルになりますよ!](https://roudou-sos.jp/publication/54954/): - [社長!個人情報、その取り扱いはキケンです。](https://roudou-sos.jp/publication/54955/): - [人を動かす質問力](https://roudou-sos.jp/publication/54956/): - [知識ゼロからのビジネス交渉術](https://roudou-sos.jp/publication/54958/): --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### 新着トピックス - Published: 2025-03-21 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://roudou-sos.jp/topics/ --- ### (※リダイレクト用のダミーページ)多くの解雇は無効です。弁護士による不当解雇SOS。相談無料 - Published: 2025-03-21 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://roudou-sos.jp/kaiko/ --- ### 出版実績 - Published: 2024-09-30 - Modified: 2024-09-30 - URL: https://roudou-sos.jp/publication/ --- ### ご相談ありがとうございました - Published: 2024-02-09 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://roudou-sos.jp/thanks_soudan/ ご相談ありがとうございました この度はご相談いただきありがとうございました。 内容をご確認の上、送信いただいたメールアドレス宛てにご連絡させていただきますので、しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 みらい総合法律事務所 TOPに戻る --- ### ご相談フォーム - Published: 2024-02-09 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://roudou-sos.jp/soudan/ ご相談フォーム 会社名必須 担当者必須 電話番号必須 メールアドレス必須 業種 ご相談内容・お問い合わせ必須 ※個人情報は、法律相談及びその後の依頼業務を利用目的としますが、取り扱いについては、こちらをご覧ください。 --- ### メールマガジン解除フォーム - Published: 2020-09-30 - Modified: 2025-03-25 - URL: https://roudou-sos.jp/kaijo/ 無料メールマガジンの配信解除フォームは以下のとおりです。 メール配信解除フォーム ご登録のメールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください --- ### 弁護士による不当解雇SOS - Published: 2019-01-28 - Modified: 2019-01-29 - URL: https://roudou-sos.jp/kaiko-sos/ --- ### ご相談ありがとうございます(不当解雇SOS)test - Published: 2015-10-20 - Modified: 2015-10-20 - URL: https://roudou-sos.jp/test/   ご相談フォームの送信が完了いたしました   このたびは、ご相談をいただきありがとうございます。 内容を確認のうえ、折り返し返信をさせていただきます。 今しばらくお待ちください みらい総合法律事務所 // // // // --- ### ご相談ありがとうございます - Published: 2015-10-07 - Modified: 2021-06-11 - URL: https://roudou-sos.jp/thanks_futousos/ この度はご相談いただき、誠にありがとうございました。 ご相談内容を確認し、必要に応じて対応させていただきます。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 弁護士法人みらい総合法律事務所 /* */ /* */ --- ### お申し込みありがとうございました(経営者のための労働トラブル解決・防止マニュアル) - Published: 2015-09-11 - Modified: 2020-09-08 - URL: https://roudou-sos.jp/thanks_sosbook/ このたびは、 【無料マニュアル】経営者のための労働トラブル解決・防止マニュアル をご利用いただき誠にありがとうございます。 登録いただいたメールアドレスにダウンロードURLをご案内しております。 ご確認のほどどうぞよろしくお願いいたします。 みらい総合法律事務所 弁護士 谷原 誠 /* */ --- ### 【無料冊子】経営者のための労働トラブル解決・防止マニュアル - Published: 2015-09-10 - Modified: 2025-03-25 - URL: https://roudou-sos.jp/roudoubook/ 無料でダウンロードできる「労働トラブル解決・防止マニュアル」をご用意いたしました。全114ページありますが無料です。 経営者が知らなければならない知識を解説しています。貴社の労働トラブルの解決・防止にご活用ください。 メールアドレスを入力し申込いただければ、折り返し、書式ダウンロードURLをお知らせいたします。 労働トラブル解決・防止マニュアル 無料ダウンロード申し込みフォーム 労働トラブル解決・防止マニュアル無料ダウンロード申し込みフォーム メールアドレス お申し込みいただいた方には、すぐに返... --- ### 労働トラブル増加の原因と事例 - Published: 2015-01-25 - Modified: 2015-01-25 - URL: https://roudou-sos.jp/jirei/   就業規則の不利益変更により、約2600万円の支払を命じられた事例   セクハラを放置したために約3000万円の支払いを命じられた事例   問題社員を解雇したら、2000万円以上の支払いを命じられた事例 --- ### ご相談ありがとうございます - Published: 2014-10-07 - Modified: 2014-10-07 - URL: https://roudou-sos.jp/thanks_contact/ このたびは、ご相談をいただきありがとうございます。 内容を確認のうえ、折り返し返信をさせていただきます。 今しばらくお待ちください。     みらい総合法律事務所 /* */ /* */ --- ### 【書籍特典動画】労働トラブル対処・防止の必須知識(50分) - Published: 2014-10-07 - Modified: 2014-10-07 - URL: https://roudou-sos.jp/tokutendouga/ このたびは、「社長が知らないとヤバい労働法」をご購入いただきありがとうございました。以下より、労働トラブル対処・防止の必須知識 解説動画をご覧いただけます。       --- ### 90分でわかる 社長が知らないとヤバい労働法 - Published: 2014-10-07 - Modified: 2024-02-20 - URL: https://roudou-sos.jp/shachou90/ 90分でわかる 社長が知らないとヤバい労働法 みらい総合法律事務所(著) あさ出版 【目次】 序章・・・社長!労働法を知らないとこうなりますよ! こんなにある! 労働法関係のトラブル ケース1 労働時間の管理を怠ったために残業代支払い命令が... ... ケース2 パワハラを放置して慰謝料・損害賠償金を負担する事態に ケース3 セクハラ発言で訴えられて、約170万円の支払い命令 ケース4 問題社員を解雇したら、損害賠償の支払い命令?   第1章・・・なぜ労働法を知らないとヤバいのか? ◎まず「労... --- ### 労働トラブル解説動画 - Published: 2014-10-06 - Modified: 2020-09-08 - URL: https://roudou-sos.jp/thanks_book/ このたびは労働トラブル解説動画のお申し込みありがとうございました。 折り返し、登録メールアドレスに視聴URLをご案内しております。 ご確認をお願いいたします。 みらい総合法律事務所 --- ### 労務書式集のお申し込みありがとうございました - Published: 2014-10-06 - Modified: 2020-09-08 - URL: https://roudou-sos.jp/thanks_shoshiki/ このたびは労務書式集のお申し込みありがとうございました。 折り返し、登録メールアドレスにダウンロードURLをご案内しております。 ご確認をお願いいたします。 みらい総合法律事務所 /* */ --- ### 法律トラブル解説動画 - Published: 2014-10-04 - Modified: 2014-10-04 - URL: https://roudou-sos.jp/youtube/ 会社経営で直面する可能性のある法律トラブルついて動画で解説いたしました。 従業員への給料不払いは犯罪になる!? 職場のいじめ・嫌がらせは犯罪になるか? 8割以上がブラック企業!?あなたの会社は大丈夫? 中傷投稿やツイートを止めさせることはできるか? --- ### 書籍購入者限定特典動画 - Published: 2014-10-04 - Modified: 2020-09-08 - URL: https://roudou-sos.jp/book/ このたびは、「社長が知らないとヤバイ労働法」をご購入いただき誠にありがとうございました。 メールアドレスを入力し申込いただければ、折り返し、「会社が社長を守る!労働トラブル対処・防止の必須知識」無料特典動画の視聴URLをご案内いたします 労働トラブル対処・防止の必須知識無料動画解説申込みフォーム お申し込みいただいた方には、すぐに返信メールでお届けいたします。 すぐに届かなければ、メールアドレスが間違っている可能性があります。 再度ご請求ください。 ご登録いただいたメールアドレスには、当事務所か... --- ### 労働 - Published: 2014-10-04 - Modified: 2014-10-04 - URL: https://roudou-sos.jp/roudou/ --- ### サイトマップ - Published: 2014-09-26 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://roudou-sos.jp/sitemap/ --- ### プライバシーポリシー - Published: 2014-09-26 - Modified: 2022-07-21 - URL: https://roudou-sos.jp/privacy/ 個人情報の定義について このプライバシーポリシーにおいて、個人情報とは個人が識別され、又は識別されうる情報で以下の情報をいいます。 氏名 住所 生年月日 勤務先 電話番号 金融機関の口座番号 クレジットカード番号 メールアドレス 運転免許証、パスポート等の公文書の番号 当事務所に相談・依頼されていること(相談依頼の有無) 当事務所への相談・依頼内容 その他特定の個人が識別され、又は識別されうる情報 個人情報の利用について 個人情報をご提供頂く場合は、適切な範囲内でご提供頂き、原則として、当事務所... --- ### 取扱分野 - Published: 2014-09-26 - Modified: 2014-09-26 - URL: https://roudou-sos.jp/bunya/ --- ### お客様からの感謝の声 - Published: 2014-09-26 - Modified: 2014-09-26 - URL: https://roudou-sos.jp/voice/ --- ### 弁護士費用 - Published: 2014-09-26 - Modified: 2024-03-17 - URL: https://roudou-sos.jp/price/ 【初回面談ご相談料】 0円 /60分以内   ※初回のみの料金です。※電話相談は、承っておりません。   経営者からの法律相談をお受けしております。 労働者からのご相談は、残業代請求と解雇された方からのご相談のみです。   労災の相談は、こちらからお願いいたします。 https://www. rousai-sos. jp/ 【顧問弁護士契約】 お見積もりしますので、お問い合わせください。 【個別事件】 交渉や訴訟など個別事案は、訴額や事案の難易などによりお見積もりいたします。ただし、顧問先様の場... --- ### ご相談の流れ - Published: 2014-09-26 - Modified: 2024-07-19 - URL: https://roudou-sos.jp/flow/ ①面談相談のご連絡 まずは、電話またはご相談フォームよりご連絡ください。 電話:受付時間 平日10:00~17:30 電話:受付時間平日10:00~17:30 03-5226-7355 03-5226-7355 ご相談フォーム:24時間365日受付可能 ご相談フォーム:24時間365日受付可能 ②相談日時の決定 貴社とのスケジュールを調整し、面談日を決定いたします。 ご相談料は、初回面談時のご相談は、60分無料です。 ③来社によるご相談 必要書類をご持参のうえ、ご来社ください。 担当弁護士がお悩... --- ### 労務関連書式 全51種類 無料ダウンロード - Published: 2014-09-26 - Modified: 2025-03-25 - URL: https://roudou-sos.jp/syoshiki/ 無料でダウンロードできますので、貴社のご事情に合わせて修正してご利用ください。 メールアドレスを入力し申込いただければ、折り返し、書式ダウンロードURLをお知らせいたします。 労務関連書式集 無料ダウンロード申し込みフォーム 労務関連書式集無料ダウンロード申し込みフォーム メールアドレス お申し込みいただいた方には、すぐに返信メールでお届けいたします。 すぐに届かなければ、メールアドレスが間違っている可能性があります。 再度ご請求ください。 ご登録いただいたメールアドレスには、当事務所からメール... --- ### 企業法務知識 - Published: 2014-09-26 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://roudou-sos.jp/qa/ 募集・内定・試用期間 >> 就業規則 >> 給料・賞与・退職金 >> 残業代・労働時間・休日 >> 人事権・配転・出向・降格等 >> 懲戒処分 >> パートタイマー・派遣・業務委託 >> セクハラ・パワハラ >> 労働組合 >> 解雇・退職 >> 労働審判・労働裁判 >> 契約書 >> 顧問弁護士 >> 景品表示法 >> 下請法 >> 不正競争防止法 >> M&A >> 不祥事対応 >> 債権回収 >> 損害賠償 >> 不動産 >> 会社法 >> インターネット >> キーワード検索 募集・内定... --- ### HOME - Published: 2014-09-26 - Modified: 2014-09-26 - URL: https://roudou-sos.jp/home/ --- --- ## 投稿 ### 「顧客満足度No.1」など広告の「No.1表示」の注意点 - Published: 2025-05-20 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://roudou-sos.jp/no-1-display/ - カテゴリー: 景品表示法 この記事を読むとわかること 企業(事業者)が、紙媒体やネット等に掲載する自社製品やサービスの広告を制作する際、「No. 1表示(広告)」というものが問題になるケースがあります。 ・〇〇ランキング第1位! ・シェアNo. 1 ・〇年連続売上第1位 ・品質No. 1! ・安さNo. 1! ・顧客満足度第1位 ・合格実績No. 1 ・地域最安値  ・日本一 ・世界一 など これら「No. 1」や「第1位」などの表現・表記・表示は、競合事業者と比較して自社の商品やサービスが優良であることを示すために使わ... --- ### 不動産売買契約書のポイントと注意点 - Published: 2025-05-13 - Modified: 2025-05-15 - URL: https://roudou-sos.jp/sales-contract/ - カテゴリー: 契約書 この記事を読むとわかること 不動産は重要な財産であり、売買取引では大きな金額が動くため、通常は「不動産売買契約書」を作成します。 その際、次のような疑問や問題が浮かび上がってくると思います。 ・そもそも契約書は何のために作成し、取り交わす必要があるのか? ・契約書には、どういった項目を記載すればいいのか? ・不動産契約の手続きと流れは? ・契約書の作成から締結までで注意するべきポイントは? ・契約書で必ず確認しておくべき項目は? ・契約書と一緒に必要な「重要事項説明書」とは? 本記事では、わかっ... --- ### 介護の死亡事故の損害賠償・慰謝料の相場 - Published: 2025-05-01 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://roudou-sos.jp/fatalities-in-caregiving/ - カテゴリー: 損害賠償 この記事を読むとわかること 超少子高齢化社会の日本では、介護施設への需要がますます高まっています。 ただし、ここで問題なのが、比例して介護事故の発生件数も年々増加傾向にあり、一定の割合で介護施設での死亡事故が起きている、という見過ごすことのできない事実もあることです。 大切なご家族を亡くされたご遺族の中には、介護施設に対して慰謝料などの損害賠償請求を検討されている方もいらっしゃるでしょう。 そこで本記事では、介護施設に対する損害賠償請求について、次の内容を中心にお話ししていきます。 ・慰謝料と損... --- ### パワハラが発生した場合に会社がすべき対応 - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://roudou-sos.jp/power-harassment/ - カテゴリー: セクハラ・パワハラ この記事を読むとわかること 職場で起きるパワハラを、ただの社内トラブルとして済ませていませんか? パワハラそのものを規制する法律はありませんが、犯罪行為として加害者が刑事責任を追及される可能性もあることは知っておくべきです。 さらに、パワハラを放置したり、不適切な対応をしていると、会社も「使用者責任」(民法715条)や、労働契約上の「安全配慮義務違反」による「債務不履行責任」(民法415条)に基づいて、損害賠償責任を負う場合があります。 厚生労働省は「職場におけるパワハラ防止のための指針」として... --- ### 賃貸している建物について賃料滞納の場合の明渡し請求の手続 - Published: 2025-04-21 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://roudou-sos.jp/rent-arrears/ - カテゴリー: 不動産 この記事を読むとわかること 本記事では、賃貸している建物で賃料滞納が発生した場合の明渡し請求の手続と流れ、さらには訴訟を起こす場合の手続と注意ポイントなどについて、弁護士が解説します。 重要なポイントは次の3つです。 ① 賃料滞納による建物明け渡し請求では、まずは賃貸契約解除のために「内容証明郵便」で賃料支払を催告のうえ、支払いがされない場合の「契約解除通知」を送付します。 ② 契約解除を通知しても賃借人が退去しない場合は、強制的に退去させるために「建物明け渡し訴訟」を提起します。 ③ 裁判上の... --- ### セクハラが発生した場合に会社がすべき対応 - Published: 2025-04-18 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://roudou-sos.jp/sexualharassment-response/ - カテゴリー: セクハラ・パワハラ この記事を読むとわかること 本記事では、セクシャルハラスメント(セクハラ)について多角的、網羅的に解説していきます。 ・セクハラは、性的な言動で相手に不快な思いをさせ、傷つける行為です。 ・職場で起きる労働トラブルとして、大きな問題になっています。 ・セクハラは労働環境に悪影響をおよぼすもので、法的トラブルに発展するリスクをはらんでいます。 ・被害者は加害者を刑事・民事の両面で訴えることができ、会社も損害賠償請求の対象になるリスクがあります。 ・会社にとっては、被害者に対する保護やメンタルケア、... --- ### フランチャイズオーナーになる前に知っておきたい法律知識 - Published: 2025-04-14 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://roudou-sos.jp/franchise-owner/ - カテゴリー: 契約書 この記事を読むとわかること フランチャイズビジネスに参入すると次のようなメリットがあります。 ・個人で開業するより少ない資本で開業できる場合が多い。 ・フランチャイズ本部のブランド力やシステム・ノウハウを利用できるので、個人で開業、経営するより、リスクを軽減できる。 ・フランチャイズ本部から指導や教育を受けることができるので、未経験でも開業・運営しやすい。 ・金融機関などからの信用を得やすい。  しかし、不当な契約を押しつけられる、指導やサポートがない、といったようなトラブルが報告されており、悪... --- ### SNS・ネットで名誉毀損された時の法的対応 - Published: 2025-04-10 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://roudou-sos.jp/sns-defamation/ - カテゴリー: インターネット この記事を読むとわかること 現代ではインターネットの利用は日常のことになり、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に投稿したりすることで、他の誰かとつながり、情報を共有している人も多いと思います。 しかし一方で、現実にはさまざまな問題が起きています。 その一つが、誹謗中傷投稿などによる名誉棄損の問題です。 本記事では、SNSや投稿サイトで、「根拠のない悪口やデマを書かれた」、「個人情報を無断でさらされた」といった被害にあった場合に、 ・SNSへの書き込みを名誉毀損と判断できるのか? ・... --- ### 偽装請負とは?人材派遣との違いは? - Published: 2025-04-07 - Modified: 2025-04-10 - URL: https://roudou-sos.jp/false-contracting/ - カテゴリー: パートタイマー・派遣・業務委託 この記事を読むとわかること これから本記事では「偽装請負」について、さまざまな角度から解説していきます。 実態は労働者派遣なのに、請負契約や業務委託契約として偽装することを「偽装請負」といいます。 偽装請負は、「労働者派遣法」や「職業安定法」などで禁止されている違法な行為です。 請負企業や発注先企業の経営者や担当者は、正しい知識を身につけ、適切に対応しなければいけません。 労働者派遣法や職業安定法に違反した場合、懲役や罰金といった罰則を科せられます。 また、厚生労働大臣による指導・助言、改善命令... --- ### 事業譲渡によるM&Aとは|ポイントと注意点を解説 - Published: 2025-03-21 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://roudou-sos.jp/business-transfer-ma/ - カテゴリー: M&A この記事を読むとわかること 本記事では、事業譲渡の実施について、譲渡(売り手)側企業と譲受(買い手)側企業それぞれの立場に立って、次のテーマを中心に解説していきます。 ・事業譲渡を実施する目的 ・事業譲渡のメリットとデメリット ・事業譲渡と事業承継、M&Aの関係 ・事業譲渡の手続きと流れ ・事業譲渡を実施する場合に注意するべきポイント など 企業にとって、事業譲渡は非常に大きく、重大な決断になります。 また、さまざまな法律が関係してくるため、まずは本記事で必要な知識を身につけていただきたいと思い... --- ### 病院・クリニックが顧問弁護士と契約するメリット - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-03-18 - URL: https://roudou-sos.jp/hospital-lawyer/ - カテゴリー: 顧問弁護士 この記事を読むとわかること 病院やクリニックでトラブル発生... その時、どう対応しますか? これから、本記事では次のポイントを中心に、お話をすすめていきます。 ①弁護士の顧問契約とスポット契約の違い ②病院・クリニックで起きがちな法的トラブルと顧問弁護士の必要性 ③病院・クリニックが顧問弁護士と契約するメリット ④頼れる顧問弁護士の探し方 顧問弁護士については、クライアントからこんなお話を聞くことがあります。 「これまで必要性を感じたことがなかった」 「顧問弁護士は大げさな感じがしていた」 「... --- ### 介護施設が顧問弁護士と契約をすべき理由とは - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-06 - URL: https://roudou-sos.jp/nursing-homes/ - カテゴリー: 顧問弁護士 この記事を読むとわかること 本記事では、次の4つのポイントを中心に、わかりやすく解説していきます。 ①顧問弁護士の役割と契約して得られるメリット ②介護事業所・施設で起きがちな法的トラブルと顧問弁護士の必要性 ④介護施設運営に関わる法律 ③顧問弁護士に依頼できる内容や相場金額 介護施設を運営・管理をしていくうえでは、さまざまなトラブルが起きる可能性があります。 施設内で解決できるものであればいいのですが、法的な問題となると、やはり弁護士に相談・依頼する必要があります。 その際、一から弁護士を探し... --- ### 広告を出す時に知っておくべき法律知識 - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://roudou-sos.jp/legal-knowledge/ - カテゴリー: 景品表示法 この記事を読むとわかること 自社の製品・商品・サービスなどを広く知ってもらい、売上をアップさせるため、さまざまな業界の事業者(企業)が広告活動を展開しています。 ところで、広告の制作や出稿(さまざまなメディアに掲載・配信すること)をする際には、法律で定められた一定のルールや規制があります。 広告に関わる法律には次のようなものがあります。 ・景品表示法 ・不正競争防止法 ・著作権法 ・薬機法 など これらの法律は、「消費者の保護」、「事業者の公正な競争」、「著作物の権利保護」などを目的としているた... --- ### インターネット通販・ECサイト運営者が知っておくべき法律知識 - Published: 2025-02-17 - Modified: 2025-02-17 - URL: https://roudou-sos.jp/online-shopping/ - カテゴリー: インターネット この記事を読むとわかること 本記事では、インターネット通販・ECサイト運営者が知っておくべき法律知識について解説します。 2022(令和4)年6月1日以降、「特定商取引法」の改正により、ECサイトなどの表示規制が強化されています。 ECサイトの最終確認画面の表示に不備があると、注文が取消可能になってしまうため注意が必要です。 2022(令和4)年5月1日に「取引デジタルプラットフォーム消費者保護法」が施行されたことで、消費者保護の動きが強化されています。 オンラインモールなどの大手ECサイトの出... --- ### 株主間契約とは?|ポイントと注意点を解説 - Published: 2025-02-10 - Modified: 2025-02-14 - URL: https://roudou-sos.jp/shareholders-agreement/ - カテゴリー: 契約書 この記事を読むとわかること ベンチャー企業やスタートアップ企業など、上場していない株式非公開会社を複数人で起業する、あるいは経営していく場合、それぞれが会社の株式を保有することになります。 その際、リスクを管理して、円滑な経営を行なっていくためには、株主同士がお互いに守るべきルールを定めることが必要です。 そこで重要になってくるのが「株主間契約」です。 本記事では、株主間契約について、 ・具体的な内容 ・必要になるケース ・株主間契約のメリットとデメリット ・注意するべきポイント ・株主間契約書... --- ### 残業代請求でタイムカードがない場合の対処法 - Published: 2025-02-04 - Modified: 2025-02-07 - URL: https://roudou-sos.jp/time-card/ - カテゴリー: 残業代・労働時間・休日 この記事を読むとわかること 残業代を請求するには、残業していたことを証明できる証拠が必要です。 タイムカードは残業を立証できる証拠ですが、タイムカードを設置していない会社もあるでしょう。 タイムカードがないからといって残業代請求を諦めてはいけません。 残業して働いた分のお給料は労働の対価として支払われるべきものです。 タイムカード以外にもPCのログインなど残業の記録が残っている可能性があります。 ここでは、タイムカードがない場合の残業代請求の対処法について解説します。 タイムカードがないことは違... --- ### 残業代は誰に相談すればいいの?|相談窓口まとめ - Published: 2025-02-04 - Modified: 2025-02-04 - URL: https://roudou-sos.jp/overtime-pay/ - カテゴリー: 労働者向けコラム この記事を読むとわかること 本記事では、未払い残業代をしっかり受け取るためには「誰に」、「どこに」相談すればいいのか?というテーマを中心にお話を進めていきます。 「支払われるはずの残業代が未払いのまま... ... 」 「会社に掛け合ったが対応してくれない」 まずは、こうした場合に従業員の方(退職済みの方も含む)ができるだけ早期に、円満に残業代トラブルを解決するための相談先について解説します。 さらに、残業代請求で必要な知識として、 ・法定労働時間と時間外労働 ・残業代(割増賃金)の法的な規定 ... --- ### 少数株主が株式を売ってお金にするには - Published: 2025-01-15 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://roudou-sos.jp/minority-shareholders/ - カテゴリー: 会社法 この記事を読むとわかること 少数株主の場合、親族経営などの非上場企業の株式を持っていても、メリットがないことがほとんであり、むしろ、デメリットのほうが大きいかもしれません。 配当はつかない場合がほとんどですし、株式を相続した場合は相続税がかかります。 できれば売却したいけれど、譲渡制限がかけられていることが多く、会社が買い取ってくれないなど、なかなか難しい現実に直面している方もいらっしゃるでしょう。 そこで本記事では、「反対株主の株式買取請求」や「譲渡制限株式の買取請求制度」などを解説しながら、... --- ### 役員・社員に業務上横領された場合の会社の対応は? - Published: 2024-12-24 - Modified: 2024-12-25 - URL: https://roudou-sos.jp/embezzlement/ - カテゴリー: 不祥事対応 この記事を読むとわかること 日々の企業活動の裏側では、さまざまな不正行為が行なわれている可能性があります。 企業内部で発生する不正行為の中でも、代表的なもののひとつが「業務上横領」です。 業務上横領は犯罪ですから、横領に手を染めた役員や社員は懲戒解雇にとどまらず、逮捕される可能性があります。 起訴され、裁判で刑が確定すれば、「10年以下の懲役」という重い法定刑が科せられます。 企業側は、被害にあうだけでなく、社内外からの信頼・信用を失ってしまい、経営に深刻なダメージを受ける可能性があります。 本... --- ### 社内不正があった時の会社の対応|社内不正調査 - Published: 2024-12-16 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://roudou-sos.jp/corporate-malfeasance/ - カテゴリー: 不祥事対応 この記事を読むとわかること 会社という組織には、さまざまな人間がかかわるため、時として不正や不祥事が起きてしまうことがあります。 社内で不正があった場合は、次のような目的で社内不正調査を実施することが重要です。 ・事実関係の確認・調査 ・客観的な資料(証拠)の収集と保全 ・社内外の情報のコントロールと開示 ・処分の検討・決定・実行 ・再発防止策の策定と運用 社内における不正には、迅速に適切に対応することで、会社の被害を最小限に食い止めることができます。 本記事では、会社の役員や従業員による不正行... --- ### 商品・サービスに懸賞・景品をつける場合の注意点|景品表示法 - Published: 2024-12-09 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://roudou-sos.jp/sweepstakes-prizes/ - カテゴリー: 景品表示法 この記事を読むとわかること 本記事では、事業者(企業)が商品やサービスの広報PRやキャンペーンなどを行なう際に問題となる「景品表示法」について解説します。 景品類(プレゼントやおまけなど)をつける際、法的には3つの種類に分類され、最高額や総額が規定されています。 これらに違反すると、消費者庁などから指導や措置命令を受け、都道府県から違反事例として公表される場合があります。 社会的な信頼を失わずに、事業を拡大していくためにも、法令遵守を徹底し、トラブルの目は未然に防ぐことが重要です。 景品表示法で... --- ### 下請法で親事業者が禁止される行為と違反の効果をわかりやすく解説 - Published: 2024-11-18 - Modified: 2024-12-26 - URL: https://roudou-sos.jp/subcontract-act/ - カテゴリー: 下請法 この記事を読むとわかること 下請法で親事業者が禁止される行為と、科されるペナルティ(罰則)について解説していきます。 下請法では、下請事業者が不当に取り扱われないよう、親事業者に対して「4つの義務」と「11の禁止行為」を規定しています。 そして禁止行為には、50万円の罰金が科される可能性があります。 また、違反した企業は企業名が公表され、マスメディア等で報道される場合があります。 下請法に違反すると、取引先や消費者から「下請事業者を不当に扱った事業者」と判断されて、社会的信用を失う可能性があるの... --- ### 企業がマスコミ・ネット上で炎上した場合の対応 - Published: 2024-11-11 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://roudou-sos.jp/posting-flames/ - カテゴリー: 不祥事対応 この記事を読むとわかること 第三者による、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)への企業関連の投稿が炎上してしまった場合、当該企業はどのような対応・対策をとればいいのでしょうか? 炎上投稿への対応を間違ってしまうと、さらなる炎上に発展しかねず、企業としては社会的信頼度の低下などから業績悪化、経営危機といった負のループに陥ってしまう可能性があります。 本記事では、SNSで炎上する仕組みや、企業がとるべき適切な対応・対策などついて弁護士が詳しく解説していきます。 重要なポイントは、次の3つです... --- ### 未払い残業代を取り戻すために知っておきたい6つのポイント - Published: 2024-10-17 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://roudou-sos.jp/mibarai6point/ - カテゴリー: 労働者向けコラム この記事を読むとわかること 労働トラブルの中でも多いものの1つが、未払い残業代の問題です。 会社が残業代を支払わないために、あきらめてしまい、泣き寝入りをしている従業員(退職した方も含む)の方もいらっしゃるでしょう。 でも、あきらめないでください! 未払い残業代は正しく請求すれば、しっかり受け取ることができます。 ・あなたは未払い残業代で損をしていませんか? ・当然、手にすることができる正当な権利を手放すつもりですか? ・残業代について、どこまで知っていますか? もし、未払い残業代請求をお考えな... --- ### 介護事故を弁護士に相談するメリットとは?弁護士ができることや弁護士の選び方を解説 - Published: 2024-10-16 - Modified: 2024-10-17 - URL: https://roudou-sos.jp/nursing-accident/ - カテゴリー: 労働者向けコラム この記事を読むとわかること 高齢化が進み、介護施設や介護サービスの利用者は増え続けています。 その一方で、介護の人材は不足しており、十分な人材確保ができていないことなどが原因で介護事故や事件のニュースは後を絶ちません。 大切な家族が介護事故に遭った場合、原因究明や損害賠償請求を行いたいと考える方も多いのではないでしょうか。 介護事故が起こった場合は弁護士に相談・依頼することでさまざまなサポートを受けられます。 ここでは、介護事故を弁護士に相談するメリットや弁護士ができること、弁護士の選び方などに... --- ### プライバシーポリシーの作り方と注意点 - Published: 2024-10-15 - Modified: 2024-10-17 - URL: https://roudou-sos.jp/privacy-policy/ - カテゴリー: 契約書 この記事を読むとわかること 企業などの個人情報取扱事業者が、ユーザーの個人情報の取り扱いやプライバシーに対して、どのように配慮しているかを示す指針を「プライバシーポリシー」といいます。 個人情報を収集するサイトを運営している企業の場合、プライバシーポリシーの策定と明記は必須です。 本記事では、プライバシーポリシーの重要性から明記する項目と内容、策定における注意点、個人情報保護法の内容までを総合的に解説していきます。 プライバシーポリシーで知っておきたい4つのこと 企業のプライバシーポリシーとは?... --- ### ステマ広告規制の内容と罰則 - Published: 2024-10-08 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://roudou-sos.jp/stealth-marketing/ - カテゴリー: 景品表示法 この記事を読むとわかること インフルエンサーによるSNSの投稿やインターネット上の口コミ投稿などを日常的に目にすることが増えていると思います。 しかし、そこには大きな落とし穴が... ... ステマ広告の問題です。 ステマ(ステルスマーケティング)広告とは、実際には事業者(企業など)による広告や宣伝であるにもかかわらず、それを隠して一般消費者からわかりにくいように表示しているものをいいます。 ステマ広告の内容をそのまま受け取ってしまった消費者は、「実際の商品やサービスよりも良いものだ」という印象... --- ### 会社が第三者からネットで誹謗中傷を受けた時の対処法 - Published: 2024-10-07 - Modified: 2024-10-07 - URL: https://roudou-sos.jp/slander-internet/ - カテゴリー: 不祥事対応 この記事を読むとわかること SNSなど、インターネット上での誹謗中傷や悪口などが社会問題になっています。 誹謗中傷の標的は会社にもおよんでおり、経営者や経営幹部にとっては、もはや“対岸の火事”として他人事にはしていられない状況になっている、といっても過言ではありません。 本記事では、実際にこの瞬間にも誹謗中傷の被害にあっている会社にとって、また今後のリスクに備える会社にとっても重要な対処法について解説していきます。 大切なポイントは、次の3点です。 ・インターネット上の誹謗中傷投稿やコメントの削... --- ### 突然、会社のオフィスや店舗の立ち退きを請求された場合の対処法 - Published: 2024-09-27 - Modified: 2024-09-27 - URL: https://roudou-sos.jp/eviction/ - カテゴリー: 不動産 この記事を読むとわかること 本記事では、会社や店舗の賃貸物件のオーナーや賃貸人から、突然に立ち退きを要求された場合の対処法について解説します。 【ポイント①立ち退き要求の正当事由の必要性】 賃借人(借りている側)に契約違反がない場合、正当事由がないかぎり、オーナーや賃貸人からの立ち退きや撤去要求は法的に認められません。 つまり、借主保護の観点から法的には貸主の「正当事由」が必要とされるのです。 【ポイント②立ち退き要求の正当事由の判断の流れを確認】 賃貸人の立ち退き要求の正当事由が認められるかど... --- ### フランチャイズ契約の概要と注意点 - Published: 2024-09-17 - Modified: 2025-05-01 - URL: https://roudou-sos.jp/franchise/ - カテゴリー: 契約書 この記事を読むとわかること 本記事では、フランチャイズ契約の「メリットとデメリット」、「注意するべきポイント」、「契約書の重要性」、「記載するべき条項」などについて基本から解説していきます。 日本では、フランチャイザー(本部事業者)が、フランチャイジー(加盟店)に、開業に必要なノウハウやマニュアルなどを提供する「ビジネス・フォーマット型」と呼ばれるものが、一般的なフランチャイズのビジネスモデルになります。 フランチャイザーにとっては、次のようなメリットがあります。 ・スケールメリットを活かすこと... --- ### 利用規約の作り方と注意点 - Published: 2024-09-03 - Modified: 2024-09-04 - URL: https://roudou-sos.jp/terms-of-use/ - カテゴリー: 契約書 この記事を読むとわかること 事業者(サービス提供者)が利用者(ユーザー)に提供するサービスについて、利用に関するルールを記載したものを「利用規約」といいます。 利用規約は、事業者がサービスを提供する際は必ず作成しなければいけないものですが、明記しなければいけない条項などがあり、また「著作権」や「特定商取引法」、「消費者契約法」などさまざまな法律が関わってきます。 そのため、事業者が法的に知っておくべき知識や注意するべきポイントがあり、簡単に作成できるものではありません。 そこで本記事では、利用規... --- ### フリーランス保護法で発注者が注意すべきポイント - Published: 2024-09-02 - Modified: 2024-09-03 - URL: https://roudou-sos.jp/freelance1/ - カテゴリー: 契約書 この記事を読むとわかること 「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)は2024(令和6)年11月1日に施行です。 この法律(フリーランス保護法)の目的は、取引の適正化を通じてフリーランスの労働環境を改善し、安定した労働条件を確保することです。 フリーランス保護法では、発注事業者のフリーランスに対する義務項目(「書面などによる取引条件」や「報酬支払期日の設定/期日内の支払」など)、さらには禁止事項(「成果物の受領拒否や返品」、「報酬の減額」、「買い... --- ### 内部通報窓口・公益通報窓口を弁護士に依頼するメリットとデメリット - Published: 2024-08-29 - Modified: 2024-09-04 - URL: https://roudou-sos.jp/whistleblower/ - カテゴリー: 不祥事対応 この記事を読むとわかること 会社内で水面下に発生している不正行為や違法行為、倫理違反(各種ハラスメントなど)を見過ごしていたり、放置したままにしていると、社会的信用度が低下し、業績悪化という結果を招きかねません。 そこで重要なのが、内部通報により、企業内部の問題を知る従業員などから、不正リスクなどの情報を入手し、早期に是正を図ることです。 その仕組みが「内部通報制度」で、そのために必要なのが「内部通報窓口・公益通報窓口」を社内に設置して、適切に運用していくことです。 本記事では、会社内での内部通... --- ### 銀行(金融機関)の経営者保証をはずす方法 - Published: 2024-08-20 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://roudou-sos.jp/financial-institutions/ - カテゴリー: 顧問弁護士 この記事を読むとわかること 本記事では、金融機関から求められる「経営者保証」のはずし方について解説します。 これまで中小企業の経営者にとって、金融機関から求められる経営者保証は大きな負担になってきました。 しかし、2014(平成26)年から「経営者保証ガイドライン」の運用が開始されており、現在ではここで定められている要件を満たすことで、経営者保証をはずすことも可能になっています。 そこで本記事では、経営者の方が金融機関から求められる「経営者保証」をはずす方法や要件について、「経営者保証ガイドライ... --- ### 建設アスベスト(石綿)による労災と損害賠償請求 - Published: 2024-08-19 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://roudou-sos.jp/asbestos2/ - カテゴリー: 損害賠償 この記事を読むとわかること 本記事では、アスベスト(石綿)被害により発症した、石綿肺(じん肺)や肺がん、中皮腫などの疾病に苦しんでいる労働者の方やご遺族が受け取ることができる損害賠償金や労災給付金などについて解説していきます。 「訴訟と損害賠償金について」 ・損害賠償金を受け取るためには、アスベスト訴訟を国に対して提起し、和解する必要があります。 ・アスベスト訴訟には「工場型アスベスト訴訟」と「建設型アスベスト訴訟」があります。 ・なお、「建設型アスベスト訴訟」については、2021(令和3)年に... --- ### 建設アスベスト(石綿)被害の給付金制度の概要と請求方法 - Published: 2024-08-13 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://roudou-sos.jp/asbestos/ - カテゴリー: 労働者向けコラム この記事を読むとわかること 工場などでの仕事に従事していた方、あるいは工場の近隣住民の方が長期間、アスベスト(石綿)を吸い込んだことにより肺がんや中皮腫などを発症する健康被害の訴えが増えています。 本記事では、アスベスト(石綿)の健康被害の実態から法的規制の歴史と内容、おもな疾患と発症までの期間、建設アスベスト給付金制度の内容、給付金請求の手続き方法、給付金額などについて、わかりやすく解説していきます。 アスベスト(石綿)による健康被害の実態と法的規制について アスベスト(石綿)とは? アスベス... --- ### 医師が残業代を請求する方法 - Published: 2024-08-06 - Modified: 2024-08-08 - URL: https://roudou-sos.jp/physician-overtime/ - カテゴリー: 労働者向けコラム この記事を読むとわかること 人命に関わる大切な仕事をされている医師の方の中には、膨大な残業時間とそれに見合った適正な残業代を受け取れていない、という問題に直面しておられる方がいらっしゃるでしょう。 そこで、まず知っていただきたいのは、次の3つのポイントです。 ①医師の方も適正な残業代を受け取ることができるという事実。 ②残業代請求の第一歩として、またもっとも重要な鍵になるのは証拠集め。 ③残業代の請求には期限があるため、早めの対応が大切。 本記事では、医師の方に未払い残業代が発生する理由から病院... --- ### 法的手続きで売掛金などの債権回収を行なう方法 - Published: 2024-08-05 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://roudou-sos.jp/debt-collection2/ - カテゴリー: 債権回収 売掛金などの債権を回収する場合、当事者(債権者と債務者)同士で交渉をしたり、約束をしても、相手方(債務者)がその通りに対応しないケースがあります。 こうした場合、まず内容証明郵便で「督促状」や「催告書」を相手方に送るなどの方法がありますが、最終的には法的手続きをとる必要があります。 債権回収を法的に進めていくには、まず「債務名義」を取得する必要があり、そのための手続きには次のものがあります。 ①公正証書の作成 ②即決和解の成立 ③民事調停 ④支払督促 ⑤仮差押の手続 それでも解決できない場合は、... --- ### 債権回収を弁護士に依頼するメリットと弁護士費用 - Published: 2024-07-25 - Modified: 2024-10-22 - URL: https://roudou-sos.jp/debt-collection/ - カテゴリー: 債権回収 この記事を読むとわかること 売掛金などの債権を回収できないと、会社の経営、資金繰りに大きな影響を及ぼす可能性があります。 債権者になった場合、できるだけ早期に、全額回収することを望むと思いますが、当事者(債権者と債務者)同士で約束したり話し合っても解決に至らない場合も多いのが現実です。 そうした場合、債権回収に強い弁護士に依頼すると次のようなメリットがあります。 ・早期解決を目指すことができる。 ・全額回収できる可能性が高まる。 ・手続きの負担がかからない(弁護士に代行してもらえる)。 ・精神的... --- ### 企業の不祥事における第三者委員会とは? - Published: 2024-07-19 - Modified: 2024-07-19 - URL: https://roudou-sos.jp/corporate-scandals/ - カテゴリー: 不祥事対応 この記事を読むとわかること 企業や大学、病院、独立行政法人などの法人組織、あるいは官公庁や地方自治体などで不祥事が起きた際に設置されるのが「第三者委員会」です。 第三者委員会は、独立性・中立性・公正性を確保するために、利害関係のない外部の人物で、法令・コンプライアンス・ガバナンスに関する知識や調査対象事項に関する専門的知識を有する人物から委員を構成します。 そのため、弁護士や公認会計士、大学教授などの学識経験者、IT関係の専門家などから最低3人以上が選出され、就任します。 第三者委員会では、原因... --- ### 従業員にSNSで会社の悪口や誹謗中傷をされた場合の対応 - Published: 2024-07-17 - Modified: 2024-07-19 - URL: https://roudou-sos.jp/slander/ - カテゴリー: 不祥事対応 この記事を読むとわかること SNSで個人が誰でも情報発信できるようになったこともあって、悪口や誹謗中傷の書き込みなどが問題になっています。 会社運営においても、従業員による不適切なSNS投稿は問題になっており、会社はさまざまなリスクを負う可能性があります。 不特定多数の人に情報が拡散してしまうと... ... 会社の信用や企業価値の低下を招いてしまい、金銭的損失を負ったり、予期せぬトラブルを被ってしまうこともあります。 そこで本記事では、従業員が会社の悪口や誹謗中傷を書き込んだ場合に会社が負う損... --- ### M&Aにおける法務DD(デューディリジェンス)とは? - Published: 2024-07-09 - Modified: 2024-07-19 - URL: https://roudou-sos.jp/m-and-a2/ - カテゴリー: M&A この記事を読むとわかること 企業のM&A(買収・合併)で欠かせないプロセスの一つに「DD(デューディリジェンス)」があります。 最終契約締結の前に、買い手企業の責任において売り手企業の状況について、さまざまな面から調査・分析を行なうのがDD(デューディリジェンス)で、非常に重要なものです。 DD(デューディリジェンス)は買収監査とも呼ばれ、M&Aにおける問題点を洗い出し、リスクの回避や買収金額の最終決定のために実施しますが、その中で法務・人事労務面におけるDDが「法務DD(デューディリジェンス)... --- ### 会社のM&AにおけるDD(デューディリジェンス)とは? - Published: 2024-07-05 - Modified: 2024-07-19 - URL: https://roudou-sos.jp/m-and-a1/ - カテゴリー: M&A この記事を読むとわかること DD(デューディリジェンス)をご存知でしょうか? たとえば、企業のM&Aで相手企業を買収する場合、相手企業に出資する場合、企業間の取引などにおいて、対象企業を調査して、正確な価値を算定し、事前に抱えているリスク等を明らかにする必要があります。 その際、買い手企業(M&Aの場合)が費用を出し、弁護士や公認会計士、税理士などに依頼して行なうのがDD(デューディリジェンス)です。 DD(デューディリジェンス)は1つではなく、主に次のような種類があります。 ①法務DD(デュー... --- ### 会社の営業秘密の漏洩への対処法 - Published: 2024-07-02 - Modified: 2024-07-19 - URL: https://roudou-sos.jp/trade-secret/ - カテゴリー: 不正競争防止法 この記事を読むとわかること 企業の業種、業態によって、社内にはさまざまな「営業秘密」があります。 「顧客情報(名簿)」「取引先情報」「接客・販売マニュアル/ノウハウ」「製造方法・技術」「設計図面」「研究成果」など、どれも企業にとっては重要な情報です。 近年、これらの営業秘密の漏洩が後を絶たず、問題になっています。 従業員や退職者、外部者などによる営業秘密の漏洩は、不正競争防止法で禁止されているもので犯罪になります。 企業は早急に防衛策を講じる必要があるのです。 本記事では、営業秘密の漏洩と不正競... --- ### 労働法の無期転換ルールとは?企業の対処法 - Published: 2024-07-01 - Modified: 2025-01-31 - URL: https://roudou-sos.jp/labor-law/ - カテゴリー: 募集・内定・試用期間 この記事を読むとわかること 「無期転換ルール」というものを、ご存知でしょうか? これは、有期雇用の労働者の雇用を安定させる目的で導入された制度で、 同一の使用者(企業)との間で、「有期労働契約(契約期間の満了日が設定された雇用契約)が5年を超えて更新された場合」、「有期契約労働者からの申込みにより」、「期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換されるルール」です。 ・事業者(会社)は、労働者から申込みをされた場合、無期転換の条件を満たしているなら無期転換を拒否することができません。 ・使用者... --- ### 景品表示法の概要と弁護士に頼めること - Published: 2024-06-21 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://roudou-sos.jp/keihin/ - カテゴリー: 景品表示法 この記事を読むとわかること 「景品表示法」という法律をご存知でしょうか? 企業は、売上を上げるためにさまざまな広告展開や景品等による販促活動を行ないますが、商品やサービスをより魅力的に見せるために虚偽や誇大な表示をしたり、過大な景品を提供するケースが後を絶ちません。 すると、消費者は実際より質の低い商品やサービスを購入してしまい、不利益を被るおそれがあります。 景品表示法は、不当な表示や過大な景品類を規制し、公正な競争を確保することで消費者が適正に商品・サービスを選択できる環境を守るための法律で... --- ### 契約書の作成を弁護士に依頼するメリットとは? - Published: 2024-06-19 - Modified: 2024-07-19 - URL: https://roudou-sos.jp/contract-creation/ - カテゴリー: 契約書 この記事を読むとわかること 取引においては「契約書」が重要になりますが、それは契約書には主に次のような役割があるからです。 ●契約相手との間で契約内容を確実に確認して文書で残しておくため ●当事者間で紛争が起きた場合に備えるため 簡単な契約書や定型的な内容であれば、会社の法務部でも対応できると思いますが、複雑な契約や大型契約、新規契約などでは法的な穴や抜けのない契約書を作成するのは難しいでしょう。 契約書に不備があると、顧客・取引先・従業員などから訴えを起こされてしまい、その対応に大きな費用・労... --- ### 下請法の適用対象と規制の概要を解説│違反となる取引とは? - Published: 2024-06-18 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://roudou-sos.jp/subcontractact/ - カテゴリー: 下請法 「下請法」は、取引において下請事業者が不利益を被ることが多いため、立場や資本力で優位にある発注者(親事業者)による、資本力等が小さい下請事業者への不当な取引を防止するために制定された法律です。 下請法には、下請取引における親事業者の義務や禁止行為などが定められています。 「親事業者の義務」 ・書面の交付義務 ・書類の作成・保存義務 ・下請代金の支払期日を定める義務 ・遅延利息の支払い義務 「親事業者の禁止事項」 ・受領拒否の禁止 ・下請代金の支払い遅延の禁止 ・下請代金の減額の禁止 ・返品の禁止... --- ### 顧問弁護士とは?|費用や相場・メリットについて - Published: 2024-06-18 - Modified: 2024-06-26 - URL: https://roudou-sos.jp/general_counsel/ - カテゴリー: 顧問弁護士 ●毎月の顧問料を支払うことで、いつでも気軽に法的な相談ができ、サービスを受けることができるのが、顧問弁護士です。 ●顧問弁護士は、通常の弁護士のように目の前にある法的問題の解決を行ないますが、かかりつけのホームドクターのように、自社のことを理解してくれるので、経営者の方が気づかない会社の問題を察知し、適切なアドバイス、対応を行なうことができます。 ●最大のメリットは、将来的なリスクの芽を事前に摘み取り、法的なトラブル防止ができることです。 ●「労働問題」「損害賠償問題」「債権回収」「契約書作成や... --- ### 配置転換の有効・無効の判断基準とは? - Published: 2024-06-13 - Modified: 2024-06-13 - URL: https://roudou-sos.jp/transfer/ - カテゴリー: 配転・出向・降格等(人事権) - タグ: 配置転換, 違法 ●配置転換とは、従業員を同一事業所内で、職種の異なる部署に配置換えをすることで、会社側に広範な裁量が認められています。 ●会社としては、従業員を配置転換することで、余剰人員を吸収して解雇を回避できたり、能力不足・成績不良の社員の新たな適性を見極めたり、生産性の向上を図るなどがきるため、よほどの理由がなければ配置転換命令が「権利の濫用」として無効になることはありません。 ●従業員は、原則として会社からの配置転換命令を拒否することができないのですが、すべての配置転換が有効となるわけではなく、違法と判... --- ### 整理解雇・リストラが違法になる基準│不当解雇にあたる場合の対処法 - Published: 2022-09-13 - Modified: 2025-05-01 - URL: https://roudou-sos.jp/dwrestructuring/ - カテゴリー: 労働者向けコラム 整理解雇とは、会社=使用者が経営難に陥った際、人件費削減や事業整理のため従業員=労働者との雇用契約を解除することをいいます。 整理解雇は従業員とその家族の生活に大きな影響を与える可能性があるため、簡単に認められるものではありません。 整理解雇(リストラ・経営難に伴う雇い止め)は、どうしても他に手がなく、労働者との話し合いを尽くした時に初めて認められます。 整理解雇に関する法的な要件や手続きは厳格に定められており、会社側はこれらの規定を遵守する必要があります。 また、整理解雇には「4要件」があり、... --- ### 解雇に対する不服申立て方法や期間は?│初期対応から不当解雇の判断基準まで - Published: 2022-08-18 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://roudou-sos.jp/initialrud/ - カテゴリー: 労働者向けコラム 労働者の権利は手厚く守られており、簡単にクビにすることは出来ません。 万一解雇を言い渡されたら、その理由と手順が法律に沿ったものか確認しましょう。 不当解雇と断定できる場合は、弁護士の力を借りながら粛々と対応することで、 解雇を撤回させたり、解決金を支払ってもらう等、会社に相応の対処をさせることができます。 ▼不当解雇だと思った時の3ステップ ・解雇理由証明書を請求する ・解雇理由と法律・就業規則を照らし合わせる ・不当と感じた時は示談交渉や労働審判・裁判へ こでは、解雇予告をされた時の対応や、... --- ### 不当解雇を労働審判や訴訟(裁判)で解決するための手順を解説 - Published: 2022-06-21 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://roudou-sos.jp/udismissaltrial/ - カテゴリー: 労働者向けコラム 不当な理由で会社を解雇された場合、解雇の撤回を主張して、解雇が撤回されるまでの賃金や場合により損害賠償を会社に請求することができます。 一般的には、まず会社と労働者の話し合いによって問題解決を目指します。 しかし、会社側が不当解雇を認めない場合や、示談の条件で双方が合意できない場合には、労働審判や訴訟で解決することになります。 しかし、労働審判や裁判を日常の中で行う機会がないため、どのように審判や訴訟をすべきか分からないという方が多いでしょう。 ここでは、不当解雇を労働審判や裁判で解決するための... --- ### 違法な雇い止めは撤回させられる?雇い止めの撤回方法を解説 - Published: 2022-06-08 - Modified: 2022-10-04 - URL: https://roudou-sos.jp/stophiring/ - カテゴリー: 労働者向けコラム 決まった雇用期間の契約で働く契約社員などの労働形態で働く方は多いでしょう。 こうした労働形態の場合、契約に沿って期間が満了すれば契約が終了されます。 このことを「雇い止め」と呼びますが、不当な理由の雇い止めは違法です。 違法な雇い止めに遭った場合、どのように雇い止めを撤回すればいいのでしょうか? ここでは、雇い止めの撤回方法を解説します。 併せて、雇い止めの判断基準や、雇い止めに遭った場合の相談先などもご紹介しているので参考にしてみてください。 雇い止めとは? そもそも雇い止めは、一般的な「解雇... --- ### 不当解雇は誰に相談すればいいの?不当解雇の相談窓口まとめ - Published: 2022-05-11 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://roudou-sos.jp/whereconsultation/ - カテゴリー: 労働者向けコラム 8分で解説! 動画でこの記事の全体像がわかります! 会社から解雇されたものの、「解雇理由に納得できない」「適切な解雇の手続きがされなかった」など不当解雇についてお悩みの方もいるでしょう。 しかし、不当解雇は誰に相談すればいいのか分からず、泣き寝入りしてしまうというケースも少なくありません。 不当解雇についての疑問や悩みは誰に相談すればいいのでしょうか? 不当解雇された場合に相談できる窓口としては、 ①労働基準監督署 ②労働組合 ③労働局 ④弁護士 などが考えられます。 各相談窓口の特徴や、相談す... --- ### 突然の解雇は違法?!不当解雇になるケースや対処法を解説 - Published: 2022-04-21 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://roudou-sos.jp/unfairdismissal/ - カテゴリー: 労働者向けコラム 8分で解説! 動画でこの記事の全体像がわかります! 「会社から突然解雇されてしまった」「解雇になったものの解雇理由に納得できない」など解雇に関する悩みや疑問を抱えている方も多いでしょう。 自分の意思で退職をするようなことはあっても、会社から解雇を通知されるには何らかの理由があります。 しかし、解雇にはさまざまな要件を満たす必要があり、簡単に解雇はできるものではありません。 そのため、解雇要件を満たしていない場合には、その解雇は違法になります。 いきなり解雇通知を受けた際、すぐに「懲戒解雇で人生終... --- ### 適法な解雇と不当解雇の判断基準 - Published: 2022-04-21 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://roudou-sos.jp/typesofdismissal/ - カテゴリー: 労働者向けコラム 解雇は、使用者と労働者のあいだでトラブルの原因となりやすいものです。 むろん、解雇そのものが悪いというわけではありません。ですが、法に則った解雇をおこなうためには、守るべき基準と手順があります。 本記事では、解雇に関する法の定め、および、適法な解雇と不当解雇の判断基準について、実際の裁判例も含めて、ご説明します。 8分で解説!動画でこの記事の全体像がわかります! 解雇とは 解雇とは、ひとことで言えば、使用者が労働契約を一方的に終わらせることです。 とはいえ、使用者が自由に労働契約を終わらせて、労... --- ### 解雇された場合の慰謝料請求と解雇無効を勝ち取る方法 - Published: 2021-06-03 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://roudou-sos.jp/isharyouseikyu/ - カテゴリー: 労働者向けコラム 【動画解説】不当解雇で慰謝料を請求する方法 解雇とは 労働者は、会社と労働契約を締結して、労務を提供し、その対価として給与を受け取ります。 労働契約も、契約である以上、お互いの合意に基づいて成立しています。 解雇とは、このようにお互いの合意に基づいて成立した労働契約を、会社側から一方的に解消するものです。 しかし、会社側が、自由にいつでも解雇できるとすると、給与によって生活している労働者の地位が不安定になります。 そこで、解雇が有効となるためには、一定の制限があります。 労働基準法では、解雇は、... --- ### 医師(院長・勤務医・非常勤)の解雇が無効になる場合 - Published: 2020-08-14 - Modified: 2024-10-20 - URL: https://roudou-sos.jp/ishikaiko/ - カテゴリー: 労働者向けコラム 【動画解説】医師(勤務医・非常勤)の解雇が無効になる場合 医師(ドクター)は労働者か? 勤務医、非常勤医師、アルバイト医師などが、解雇される場合があります。 あるいは、契約期間満了により雇い止めがされる場合があります。 法律上、解雇や雇い止めは自由にできるわけではありません。 多くの場合に、解雇は法律上無効になる、ということをご存じでしょうか。 「自分の場合は業務委託契約書を締結しているから解雇ではない」と思っている人もいるかもしれません。 しかし、契約書の内容は関係ありません。 「業務委託契約... --- ### 交通事故の通勤災害で正しい後遺障害等級を認定してもらう方法 - Published: 2019-02-04 - Modified: 2024-09-05 - URL: https://roudou-sos.jp/tsuukin-kouisyou/ - カテゴリー: 労働者向けコラム 通勤の途中で交通事故にあい、ケガを負ってしまう... ... 人生では、そうした不測の事態に直面することがあります。 交通事故でケガをして、入院や通院が必要になった場合、それらの費用は自分で負担しなければいけないのでしょうか? 仕事を休業しなければいけなくなったら、その間の収入はどうなるのでしょうか? ケガによる後遺症の補償や賠償は誰に求めることができるのでしょうか? 知らないことばかりで、不安になってしまうかもしれません。 通勤中の交通事故などによるケガや死亡等を「通勤災害」といい、労働災害(... --- ### 通勤労災の交通事故を弁護士に相談するメリットとデメリット - Published: 2019-02-04 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://roudou-sos.jp/tsuukin-bengoshi/ - カテゴリー: 労働者向けコラム ふと、こんな不安が胸をよぎることはないでしょうか。 「仕事中にケガや病気になったらどうしよう... 」 「治療をしても完治できなかったら?」 「仕事に復帰できなかったら?」 「収入がなければ生きていけない... 」 そんなことを考えている時間もないほど忙しく仕事に追われている人もいらっしゃると思います。 しかし、そうした人ほど注意が必要です。 ケガや病気は、いつあなたの身に起きるかわからないからです。 「そんなことは、わかっている!」という声が聞こえてきそうです。 では万が一、勤務中にケガや病気... --- ### 労働災害(労災)を弁護士に相談依頼するメリット・デメリット - Published: 2019-01-29 - Modified: 2024-09-04 - URL: https://roudou-sos.jp/rousai-bengoshi/ - カテゴリー: 労働者向けコラム 労働災害(業務災害)とは 労働者は、自己の労働力を提供し、その対価として給与を得ています。 労働力が生活のための給与を得るための源泉となりますので、怪我や病気は避けなければなりません。 しかし、高所作業や重量物を扱う作業等、作業自体が怪我の危険を伴う労働に従事しなければならないことがありますし、業務過多により、過労状態になってしまうこともあります。 また、過度のパワハラ等で自殺に至ってしまうこともあるでしょう。 そのような、労働者が業務に基因して負傷(怪我)、疾病(病気)、障害(後遺症)、死亡に... --- ### 労働審判は、なぜ早期に対応しなければならないのか? 【弁護士解説】 - Published: 2016-04-25 - Modified: 2019-01-18 - URL: https://roudou-sos.jp/roudoushinpan/ - カテゴリー: 労働審判・労働裁判マニュアル     労働トラブルが発生... 社長がとるべき対応とは?   「労働トラブル」というと、みなさんはどのような問題を思い浮かべるでしょうか?   未払い残業代請求、パワハラ・セクハラ、不当解雇、賃金不払い、違法残業や過重労働などによる健康障害や過労死... ... じつは近年、会社と従業員の間に起こる「労働トラブル」が後を絶たない状況が続いています。   「平成26年度個別労働紛争解決制度の施行状況」(厚生労働省)によると、労働条件や職場環境などをめぐる総合労働相談件数は7年連続で100万件を超... --- ### 朝型勤務にも残業代が発生する!?残業代請求の基礎知識【弁護士が解説】 - Published: 2015-08-13 - Modified: 2022-08-24 - URL: https://roudou-sos.jp/asazangyou/ - カテゴリー: 労働者向けコラム この数年、日本の企業の間で朝型勤務を実施する動きが広がっています。 日本のビジネスパーソンは長時間労働が多く、働き過ぎといわれますが、そうした旧来の働き方を見直し、朝早くから仕事を始めることで効率的に働き残業時間を減らし、夕方からの時間を有効に活用しよう、という試みです。 会社にとっても残業代の削減につながることから、労使ともに朝型勤務を推奨しようという流れがあるようです。 2015年4月20日、厚生労働大臣は「夏の生活スタイル変革」との要望書を経団連に提出。経済界が朝型勤務の導入を図るように要... --- ### 「組合に便宜を供与せよ」との要求が来たら、どう対応すべきか? - Published: 2015-08-04 - Modified: 2015-08-04 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou099/ - カテゴリー: 労働組合への実務対応のポイント 労働組合が、会社に対して「便宜を供与せよ」と要求してくるものとしては、会社内における事務所の供与や、チェック・オフ、組合休暇、在籍専従などが考えられます。   労働組合法第7条第3号は、使用者が「労働組合の運営のための経費の支払につき経理上の援助を与えること」を原則として禁止していますので、会社としては、労働組合が便宜供与を要求してきたとしても、それに応じる必要は原則としてありません。   もっとも、会社として労働組合に対する便宜供与を例外的に認める場合には、どの程度であれば認められるかという問... --- ### 団体交渉の開催にあたっての予備折衝について - Published: 2015-08-03 - Modified: 2015-08-03 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou098/ - カテゴリー: 労働組合への実務対応のポイント 団体交渉の申入れがなされた場合、その日時や時間、場所、参加人数については、必ずしも労働組合の要求通りとする必要はなく、会社と労働組合の双方の合意で取り決められるべきものです。   したがって、団体交渉に先立って、これらの内容を取り決めるための予備折衝が行われることも少なくありません。   団体交渉の開催についての取り決めに関して以下にまとめます。   ・団体交渉の日時の取決めについては、賃金の支払いが発生しない就業時間外に行う。 ・団体交渉の1回の時間については2時間程度としたうえで、必要がある... --- ### 労働審判で会社側が提出する証拠書類 - Published: 2015-08-03 - Modified: 2015-08-03 - URL: https://roudou-sos.jp/shinpan013/ - カテゴリー: 労働審判・労働裁判マニュアル 労働審判とその準備 社員によって労働審判が申立てられ、答弁書作成期限記載された呼出状が送付されます。   申立日から40日以内に指定される第1回期日において、会社側は約1か月で事実を確認するとともに、必要であれば反論のための証拠を吟味した上で事案の見通しにしたがった解決方針を決定し、答弁書を作成しなければなりません。   労働審判では、当事者が早期に主張及び証拠の提出をし、労働審判手続の計画的かつ迅速な進行に努め、信義に従い誠実に労働審判手続を遂行しなければならないことからしても、会社としては、... --- ### 労働審判(残業代)の「防御5つの型」 - Published: 2015-08-03 - Modified: 2020-03-22 - URL: https://roudou-sos.jp/shiinpan012/ - カテゴリー: 労働審判・労働裁判マニュアル     労働審判において社員から残業代の請求がなされた場合、会社がとるべき防御方法は、固定残業制や変形労働時間制などの各会社が事前に導入している諸制度に応じて様々なものがあります。   もっとも、どのような制度を導入しているかにかかわらず、どの会社でも共通して検討すべき5つの防御の型があります。 具体的には、以下の5つの主張になります。   ① そもそも会社が残業代を支払う義務を負う「労働者」ではない ② 基礎賃金が正しくない ③ 割増率が正しくない ④ 残業時間数が正しくない ⑤ 消滅時効が完... --- ### 労働審判(転勤)の答弁書「勝てる書き方のコツ」 - Published: 2015-08-03 - Modified: 2015-08-03 - URL: https://roudou-sos.jp/shiinpan011/ - カテゴリー: 労働審判・労働裁判マニュアル 転勤命令の有効性を争って従業員が労働審判を起こしてきた場合、会社はどのような答弁書を書き対応すれば良いでしょうか。   前提として、一般に労働審判において答弁書とはどのような役割を果たすものなのか確認しましょう。   労働審判を申し立てられると従業員側が作成した労働審判の申立書が裁判所から届きます。申立書の中には、転勤命令がなぜ無効か、後述するような様々な理由が記載されています。これらの記載に会社の立場から反論する書面が答弁書です。   答弁書は第1回の期日までに提出しなければならならず、その期... --- ### 団体交渉に応じなめればならないケースとは? - Published: 2015-08-02 - Modified: 2015-08-02 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou097/ - カテゴリー: 労働組合への実務対応のポイント 会社が団体交渉に応じなければならないのは、団体交渉を申し入れた団体の構成員である労働者の労働条件とその他の待遇、あるいは、その団体と会社との間の団体的労使関係の運営に関する事項であるため、会社にとっては処分可能なものであると考えられています。   つまり、会社は「会社と社員との労働関係に関する問題」について団体交渉に応じる義務があります。   たとえば、純然たる経営に関する事項であれば、団体交渉に応じる必要はありませんが、会社の移転のように労働関係に影響を与えるものも少なくありませんので、団体交... --- ### 団体交渉申入れに対する初期対応はどうする? - Published: 2015-08-01 - Modified: 2015-08-01 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou096/ - カテゴリー: 労働組合への実務対応のポイント 団体交渉の申入れは、一般的には申入書が会社に突然届くことから始まります。   正当な理由もなく団体交渉を拒否することは誠実交渉義務違反となりますので、まずは労働組合に対して迅速に回答書を作成します。   もっとも、この時点では労働組合の実態や、社員のうちの誰が労働組合に所属しているのかがわかりませんので、準備期間を確保するために、団体交渉事項についての回答までの時間的猶予を申し入れるべきです。   そして、労働組合の実態や誰が労働組合に所属しているのかを調査するとともに、争点を明確化する必要があ... --- ### 代表者とは誠実に交渉する義務がある!? - Published: 2015-07-31 - Modified: 2015-07-31 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou095/ - カテゴリー: 労働組合への実務対応のポイント 団体交渉義務の内容としては、労働者の代表者と誠実に交渉しなければならない義務、すなわち誠実交渉義務があります。   この誠実交渉義務に反する例としては次のものがあります。   ・何の理由もなく交渉を拒否すること ・最初から合意達成の意思がないことを明言して交渉をすること ・組合の理解を得るために論拠を示したり必要な資料を提示したりするなどの具体的な対応をしないこと ・会見して協議を行わないこと   団体交渉の拒否などについて裁判になっていたり、労働委員会に不当労働行為として救済が申し立てられてい... --- ### 会社には団体交渉に応じる義務がある!? - Published: 2015-07-30 - Modified: 2015-07-30 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou094/ - カテゴリー: 労働組合への実務対応のポイント 憲法28条には、「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。」と定められています。 つまり、社員には団体交渉権が保障され、会社には団体交渉に応じる義務があるということです。   また、労働組合法7条2号は、「使用者が雇用する労働者の代表者と団体交渉をすることを正当な理由なくて拒むこと」は不当労働行為にあたるとしてこれを禁止しています。   したがって、会社に団体交渉の申入れがなされにもかかわらず、それを正当な理由なく拒んだ場合には、都道府県労働委員会から「団体... --- ### 労働審判で調停を決裂させ不利な決定が出たときはどうすればいい? - Published: 2015-07-30 - Modified: 2015-07-30 - URL: https://roudou-sos.jp/shinpan010/ - カテゴリー: 労働審判・労働裁判マニュアル はじめに 労働審判で調停を決裂させた場合には、裁判所によって審判がなされます。この審判が、会社にとって不利なものであった場合には、会社は、速やかに裁判所に異議を申立て、その後に続く訴訟に対しての準備を行う必要があります。   弁護士に委任していない場合には、大至急弁護士を探し、訴訟に対応する必要があります。   労働審判で調停が決裂した場合について 労働審判とは、企業と個々の労働者との間の個別労働紛争について、裁判官1名と労働関係の専門的な知識経験を有する者2名によって構成される労働審判委員会が... --- ### 労働審判の答弁書と陳述書の違い - Published: 2015-07-30 - Modified: 2015-07-30 - URL: https://roudou-sos.jp/shinpan009/ - カテゴリー: 労働審判・労働裁判マニュアル     はじめに 答弁書とは、労働審判を申し立てられた者(以下、「相手方」といいます。)の作成する準備書面(当事者が労働審判期日において陳述しようとする事項をあらかじめ記載して裁判所に提出する主張書面)で、労働審判手続申立書(以下、単に「申立書」といいます。)に基づく申立人の申立ての趣旨(最終的に労働審判員会に出してほしい審判主文の内容を記載する部分。   例えば残業代の支払を求める場合には、請求の趣旨は、「相手方は申立人に対して金○○万円を支払え」となります。)に対する相手方の答弁などを記載し... --- ### 労働審判を申し立てられた時の弁護士の選び方 - Published: 2015-07-30 - Modified: 2015-07-30 - URL: https://roudou-sos.jp/shinpan008/ - カテゴリー: 労働審判・労働裁判マニュアル 労働審判とは,労働審判官(裁判官)1名と労働関係に関する専門的な知識と経験のある労働審判委員2名で構成された労働審判委員会が,個別労働紛争を原則として3回以内の期日で審理する紛争解決のための手続です。   労働審判を申し立てられると,裁判所から,申立人が裁判所に提出した申立書の写し,証拠書類の写しとともに第1回期日の指定及び答弁書作成期限が記載された呼出状が送られてきます。   この第1回期日は,申立日から40日以内に指定されます。そして,申立書にかかれた事実の認否を明らかにし,反論をまとめた答... --- ### 民事保全の申立てに会社はどう対応するか? - Published: 2015-07-29 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou093/ - カテゴリー: 裁判になった場合の対処法 仮差押については債務者審尋が行われないことがほとんどのため、仮差押えは突然行われます。   仮差押を受けた会社の対応としては、和解により申立ての取下げを行わせることのほか、保全異議の申立てを行うことが考えられます。   保全異議の審理では、口頭弁論又は審尋期日が少なくとも1回は行われますが、会社の主張が認められた場合には、保全命令の変更や取り消しが行われます。   また、本案訴訟が提起されない場合や保全命令発令後の事情変更があるような場合には、保全取消しを行うことも考えるべきでしょう。   これ... --- ### 民事保全とは? - Published: 2015-07-28 - Modified: 2015-07-28 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou092/ - カテゴリー: 裁判になった場合の対処法 社員が裁判による解決を求める場合、自らの権利実現のために会社の財産が流出することなどを防ぐ目的で、訴訟に先立って裁判所に仮の判断を求めることが少なくありません。 このような手続きを「民事保全手続」といいます。   社員の側からの民事保全の申立てとしては、①「仮差押」と②「仮処分」があります。   ①「仮差押」とは、残業代などの未払賃金や退職金の請求権を被保全権利として、会社の不動産や動産、預金債権、売掛債権の仮差押えを求めるものです。   ②「仮処分」には、解雇された社員がその処分の無効を前提と... --- ### 社員から民事訴訟を起こされた場合 - Published: 2015-07-27 - Modified: 2015-07-27 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou091/ - カテゴリー: 裁判になった場合の対処法 和解による解決ができなかった場合には、社員は最終的な解決を求めて、民事訴訟を提起することとなります。   民事訴訟が提起されると、会社としては、社員の主張の反論を行うことで請求の棄却を裁判所に対して求めていくこととなりますが、この段階では、社員は弁護士に訴訟手続を委任していることがほとんどです。   したがって、相手方へ十分な反論を行うには、労働問題についての専門的な知識が必須となりますし、仮に適切な対応を取らなかったことから敗訴してしまったような場合には、他の社員に対する影響も極めて大きいこと... --- ### 配転・出向のトラブルを防止するには? - Published: 2015-07-26 - Modified: 2015-07-26 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou090/ - カテゴリー: 社員の採用や異動のトラブルを避けるために必要なこと 配転とは、社員の職務内容の変更や社員の勤務場所の変更(転勤)のことをいいます。 出向とは、元の会社との間で社員としての地位を維持しながら、他の会社においてその指揮命令に従って就労することをいいます。   会社が社員に対し、配転や出向を命じるためには、労働契約上の根拠や社員の承諾が必要とされていますが、就業規則に配転や出向を命じることができる旨の定めがある場合には、上記労働契約上の根拠があるとみなされます。 そのため、就業規則に「業務上の都合により配転を命じることができる」旨の規定を定めておいた方... --- ### 採用内定取消は簡単ではない!? - Published: 2015-07-25 - Modified: 2015-07-25 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou089/ - カテゴリー: 社員の採用や異動のトラブルを避けるために必要なこと 採用内定取消しの際のトラブルを回避するためにも、就業規則には採用内定取消しについても規定しておいた方がよいでしょう。   ただし、採用内定通知によって労働契約が成立し、採用内定の取消しは実質上解雇にあたる、と考えられています。 そのため、採用内定取消しに関して就業規則に定めたからといっても無限定に採用内定を取り消すことは許されず、内定取消は、客観的に合理的で社会通念上是認できる場合に限り許されます。   一般的には、成績不良による卒業延期、健康状態の著しい悪化、虚偽申告の判明、逮捕・起訴猶予処分... --- ### 必要書類を提出させて適格者を判断する! - Published: 2015-07-24 - Modified: 2015-07-24 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou088/ - カテゴリー: 社員の採用や異動のトラブルを避けるために必要なこと 応募者との関係では、まだ労働契約が成立していないものの、必要書類の提出を求める際の便宜として、就業規則に選考のための必要書類を規定しておいた方がよいでしょう。   適格者の判断のため、応募者は、履歴書(顔写真を添付したもの)、学校の卒業証明書又は卒業見込証明書及び学校成績表、職務経歴書、健康診断書、その他会社が提出を求めた必要書類を提出しなければならない旨の規定しておきましょう。   また、採用内定者については、誓約書、住民票記載事項証明書、源泉徴収票、雇用保険及び厚生年金の各被保険者証、身元保... --- ### 雇用形態に応じて採用基準を明確にしておく - Published: 2015-07-23 - Modified: 2015-07-23 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou087/ - カテゴリー: 社員の採用や異動のトラブルを避けるために必要なこと 会社と従業員の間のトラブルで多いもののひとつに、採用や異動に関する問題があります。   これらのトラブルを未然に防ぐには、どうすればよいのでしょうか? もちろん、ここでも就業規則が重要になってきます。   今回は、就業規則の規定の参考例をあげながら重要なポイントについて解説していきます 。   採用手続や採用基準の違いは、雇用形態の区別を明確化するために重要になってきます。   そのため、就業規則には各雇用形態に応じた次のような採用手続や採用基準を定めておくとよいでしょう。   ・正社員として採... --- ### 一度作った就業規則は変更するのが難しい!? - Published: 2015-07-22 - Modified: 2015-07-22 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou086/ - カテゴリー: 就業規則が会社を社員とのトラブルから守ってくれる 就業規則の変更により、労働契約を社員の不利益な内容に変更しようとするときは、原則として社員の同意が必要となります。   社員の同意を得ず変更するためには、変更後の就業規則を社員に周知させ、かつ、就業規則の変更が、①社員の受ける不利益の程度、②労働条件の変更の必要性、③変更後の就業規則の内容の相当性、④労働組合等との交渉の状況、⑤その他の就業規則の変更にかかる事情、等に照らして合理的であることが必要となります。   なお、就業規則の変更による契約条件の不利益な変更について合理性が認められる場合であ... --- ### 作成した就業規則はどのように取り扱えばいいのか? - Published: 2015-07-21 - Modified: 2015-07-21 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou085/ - カテゴリー: 就業規則が会社を社員とのトラブルから守ってくれる 会社は、作成した就業規則を、各作業場の見やすい場所に常時掲示し、または備え付け、あるいは書面の交付や電子機器の設置による公開などの方法により、社員に周知させなければなりません。   会社としては、あとで社員から「就業規則が周知されていない」と言われないように、各社員に就業規則を書面で交付(または回覧)し、書面を受領(または確認)した旨の署名をとっておくことが必要です。   また、社員のパソコンから就業規則を閲覧できるようにしておく等の工夫もしておくとよいでしょう。 --- ### 就業規則には何を記載するべきなのか? - Published: 2015-07-20 - Modified: 2015-07-20 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou084/ - カテゴリー: 就業規則が会社を社員とのトラブルから守ってくれる 就業規則に記載しなくてはならない事項としては、①絶対的記載事項と②相対的記載事項があります。   ①絶対的記載事項とは、労働基準法上、必ず記載しなければならないとされている事項のことをいいます。   絶対的記載事項には、始終業時刻、休憩時間、休日、休暇、賃金の決定・計算・支払方法、賃金の締切・支払いの時期、昇給、退職(解雇事由を含む)に関する事項があります。   ②相対的記載事項とは、会社が制度として設ける場合には記載する必要がある事項のことをいいます。   相体的記載事項には、退職手当、臨時の... --- ### なぜ就業規則をつくらなければいけないのか? - Published: 2015-07-19 - Modified: 2015-07-19 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou083/ - カテゴリー: 就業規則が会社を社員とのトラブルから守ってくれる 会社は、なぜ就業規則をつくらなければいけないのでしょうか? それには、大きく3つの理由があります。   1.労働トラブルの予防のため 労働法関連トラブルの相談数は、平成14年頃から年々増加しており、現在ではピーク時よりも減少したものの、依然として年間100万件を超えています。   労働紛争が発生してしまうのは、就業規則の規定が不十分だったり、そもそも就業規則を定めていないことが原因のひとつになっています。   そのため、紛争の予防のために就業規則をつくる必要があるのです。   2.経営上の必要性... --- ### 就業規則と契約・法令・労働協約の関係は? - Published: 2015-07-18 - Modified: 2015-07-18 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou082/ - カテゴリー: 就業規則が会社を社員とのトラブルから守ってくれる 会社と社員の間の労働条件については、基本的には労働契約、すなわち、両者の間の合意によって決まります。 しかし、社員1人ひとりと契約書を交している会社がどれだけあるでしょうか?   じつは、会社が社員1人ひとりと契約書を交わさなくても「就業規則」があれば、問題はありません。 なぜなら、就業規則の規定は、それが「合理的」なものであり、かつ、社員に「周知」されていれば、労働契約の内容となるからです。   このように、就業規則は労働契約の内容と同様の効力を持つ、会社の頼れる守護神ともいえます。   今回... --- ### パワハラ・セクハラを防ぐために - Published: 2015-07-17 - Modified: 2015-07-17 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou081/ - カテゴリー: パワハラ・セクハラが発生した場合には? 会社は職場環境を良好に保つ義務(職場環境配慮義務)を負っています。   そのため、パワハラ・セクハラが発生しないように、また発生してしまった場合は、適切に対応して従業員を守ることができるように、あらかじめさまざまな準備をしておかなければならず、これを怠ると思わぬ損失を被ることになります。   そこで、これらの準備を見落とさないように、最後にパワハラ・セクハラの防止のためのチェックシートを掲載します。 ぜひ活用していただき、お役に立てていただければ幸いです。   <パワハラ・セクハラ防止シート> ... --- ### 実際にパワハラ・セクハラが発生した場合の事後対応の流れとは? - Published: 2015-07-16 - Modified: 2015-07-16 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou080/ - カテゴリー: パワハラ・セクハラが発生した場合には? では、実際にパワハラ・セクハラが発生した場合、解決までにどのような流れをたどるでしょうか?   事後対応を誤ると、問題がさらに深刻になり解決への道のりが遠のくことになりかねないので、適切な対応を取らなければいけません。   また、パワハラ・セクハラを防止するための方法でお話ししたとおり、会社(会社)は、あらかじめ相談を受けた場合のマニュアルを定め、相談担当者に周知させておく必要があるため、実際に相談を受けてからどのような流れをたどるのかについて知っておく必要があります。   事実の発覚 まず、相... --- ### パワハラ・セクハラを防ぐ!事前対策と事後対応 - Published: 2015-07-12 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou076/ - カテゴリー: パワハラ・セクハラを防ぐ!事前対策と事後対応 パワハラを防ぐための事前対策 パワハラ・セクハラが起こらないように、会社は「事前対策」を万全にしておくことが重要です。   しかし、万が一起きてしまったら... 「事後対応」が会社の命運を握っています。 損害をいかに最小限に抑えることができるかは、事後の適切な対応にかかっています 。   パワハラを防ぐために、会社としてはどのような措置をとればよいのでしょうか?   「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ」の報告では、聴き取りを行った会社の実例をもとに、以下の5つをポイ... --- ### パワハラ・セクハラをなくさなければならない理由とは? - Published: 2015-07-09 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou073/ - カテゴリー: パワハラ・セクハラをなくさなければならない理由とは? 会社には社員を守る義務がある 「会社として、パワハラ・セクハラはなくさなければいけない」 ほとんどの人が、なんとなくイメージとしてはわかっていると思います。 では、なぜなくさなければならないのか、その理由を詳しく説明できるでしょうか?   会社は、パワハラ・セクハラをなくすために社員を対象に研修などを行って教育していく必要があります。 そのためにも、なぜパワハラ・セクハラをなくさなければいけないのか、社長ご自身が理解しておく必要があります 。   会社は従業員と雇用契約を交わしています。 この雇... --- ### 何をするとセクハラになるのか? - Published: 2015-07-06 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou070/ - カテゴリー: 今や社会問題!?パワハラ・セクハラにどう対処するか 何をするとセクハラになるのか? セクハラも、パワハラと同様、防ぐためには、どのような行為がセクハラにあたるのかを把握しておく必要があります。   「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」(雇用機会均等法)では、以下のように規定されています。   「会社は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受け、又は当該性的な言動により当該労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対... --- ### パワハラが成立する3つの要件と6つの行為 - Published: 2015-07-04 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou068/ - カテゴリー: 今や社会問題!?パワハラ・セクハラにどう対処するか パワハラが成立する3つの要件 最近、テレビや新聞、ネットなどでパワハラやセクハラに関するニュースを見かけることが多くなったと思いませんか?   もし、「そんなことはない」と思うなら、会社の危機管理に問題があるかもしれません。 今や、パワハラ・セクハラは社会問題にもなっています。 会社内でパワハラ・セクハラが起きると、会社は大きな損害を被りかねません。   そもそも、どのような行為をパワハラというのでしょうか? パワハラを防ぐためには、どのような行為がパワハラにあたるのかを正確に把握しておく必要が... --- ### 問題社員への対応方法とは?社員を辞めさせる前に知っておくべき知識 - Published: 2015-07-02 - Modified: 2019-10-14 - URL: https://roudou-sos.jp/shainkaiko/ - カテゴリー: 労働問題・労務トラブル対処法   社内外で問題行動を起こし、会社の不利益になることをする社員がいます。   いわゆる一般常識的には信じられないような言動で会社に迷惑をかける「問題社員」です。 この問題社員への対処・対応を間違えるとさらに大きな労働トラブルに発展する可能性があります。経営者・管理職は問題社員の特徴を知り、対応法を学んでおく必要があります。     以下の無料動画でも解説しています。(音声が流れます) 問題社員対応で経営者が必ず知っておくべき対処法 ~解雇する前に知っておくべき手続きを解説~     事実は小説よ... --- ### 問題社員トラブルから会社を守る!6つの事例集&対処法 - Published: 2015-06-28 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou062/ - カテゴリー: 問題社員トラブルから会社を守る!6つの事例集&対処法 問題社員トラブルから会社を守る!6つの事例集&対処法 その1 これまで多くの問題社員に関する相談を受けてきました。 その中から代表的な事例をご紹介します。   対処法についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。   事例1:経歴詐称 東大を卒業し、その後外資系の証券会社を経て、スタンフォード大学でMBAを取得したという34歳の男性を中途採用した会社。 社長は、もちろんその働きには大いに期待していました。しかし実際は、まったく仕事ができず、アメリカに留学していたというのに英語もほとんどで... --- ### 問題社員に対抗するための証拠作りの重要性 - Published: 2015-06-27 - Modified: 2015-06-27 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou061/ - カテゴリー: 会社を守る!問題社員への正しい対処法 今まで、さまざまな問題社員に会社側の立場から対処してきましたが、社員を解雇するのは非常に大変です。よほど重大な違反行為でないと、1回の問題行為だけで解雇できるケースはほとんどありません。多くのケースでは、注意を繰り返し、軽い処分から徐々に重い処分に移っていくことになります。   実際、会社の社長や担当者の方が相談に来る段階では、「今まで散々注意してきたのに改善されない!」、「もう我慢の限界だ!解雇にしたい!」とおっしゃいます。   時代が変わってきたとはいえ、いまだに日本の会社では、終身雇用制度... --- ### さらに攻め込む損害賠償請求!! - Published: 2015-06-26 - Modified: 2015-06-26 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou060/ - カテゴリー: 会社を守る!問題社員への正しい対処法 社員が第三者に損害を与えた場合、会社も責任を負いますし、社員が直接会社に損害を与える場合もあります。このように社員が会社に直接・間接に損害を与えた場合、会社としては社員の解雇だけでなく、会社に生じた損害につき社員への損害賠償請求をすることが考えられます。   損害賠償請求は、損害額や社員の資力によっては、行っても経済的合理性の観点からは意味がないことも多いでしょう。   しかしながら、問題は1人の社員の件だけにはとどまりません。会社に損害を与えた社員に対しては、解雇のみならず損害賠償請求までする... --- ### 伝家の宝刀!解雇の方法 - Published: 2015-06-25 - Modified: 2015-06-25 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou059/ - カテゴリー: 会社を守る!問題社員への正しい対処法 解雇には、整理解雇、普通解雇、懲戒解雇などの種類がありますが、問題社員に対する解雇としては普通解雇と懲戒解雇を検討することになるでしょう。解雇は、問題社員との労働契約を解消するわけですから、問題社員への対応としては、最も効果的な手段といえます。   しかしながら、この伝家の宝刀はそう簡単には抜けません。   以下に、それぞれの解雇について解説します。   普通解雇 普通解雇とは、労働契約の債務不履行です。 簡単に言えば、社員が会社との雇用契約において求められる義務を果たしていないということです。... --- ### 状況によって違う問題社員への対処法 - Published: 2015-06-24 - Modified: 2015-06-24 - URL: https://roudou-sos.jp/roudouhou058/ - カテゴリー: 会社を守る!問題社員への正しい対処法 問題社員への対処は、状況に応じていくつかの方法が考えられます。   まずは穏当な方法で注意する 問題が極めて重大であれば、後述のように最初から解雇に踏み切ることも考えられますが、多くのケースでは、いきなり解雇に踏み切ると違法と判断されるでしょう。 現行の労働法及び裁判例に照らすと、社員は非常に手厚く保護されており、一度雇用した社員を解雇するのは非常に難しいのです。   その中で、まず会社が行うべきは、多くのケースでは事実上の「注意」ということになります。注意をする際のポイントは、口頭で行うだけで... --- --- ## 弁護士紹介 ### 代表弁護士 谷原誠(たにはら まこと) - Published: 2019-10-12 - Modified: 2025-04-23 - URL: https://roudou-sos.jp/syokai/profile00001/ --- ### 弁護士 岩本健太郎(いわもと けんたろう) - Published: 2019-10-12 - Modified: 2023-12-18 - URL: https://roudou-sos.jp/syokai/profile00003/ --- ### 弁護士 岩寺剛太(いわでら ごうた) - Published: 2019-10-12 - Modified: 2023-12-18 - URL: https://roudou-sos.jp/syokai/profile00002/ --- ### 弁護士 小林大貴(こばやし だいき) - Published: 2019-10-12 - Modified: 2023-12-18 - URL: https://roudou-sos.jp/syokai/profile00004/ --- ### 弁護士 西宮英彦(にしみや ひでひこ) - Published: 2019-10-12 - Modified: 2023-12-18 - URL: https://roudou-sos.jp/syokai/profile00005/ --- ### 弁護士 前田真樹(まえだ まさき) - Published: 2019-10-12 - Modified: 2023-12-18 - URL: https://roudou-sos.jp/syokai/profile00006/ --- ### 弁護士 山口明彦(やまぐち あきひこ) - Published: 2019-10-12 - Modified: 2023-12-18 - URL: https://roudou-sos.jp/syokai/profile00007/ --- --- ## 出版実績 ### 社長、ちょっと待って!! それは労使トラブルになりますよ! - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-01 - URL: https://roudou-sos.jp/publication/54954/ --- ### 社長!個人情報、その取り扱いはキケンです。 - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-01 - URL: https://roudou-sos.jp/publication/54955/ --- ### 人を動かす質問力 - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-01 - URL: https://roudou-sos.jp/publication/54956/ --- ### 知識ゼロからのビジネス交渉術 - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-01 - URL: https://roudou-sos.jp/publication/54958/ --- ---